やあ!やっぷんだよ。
ボクはペイトナー(旧yup)株式会社の公式マスコットの宇宙人。
ペイトナーメンバー向けのPodcastをしてるマーケチームの邨山さんと開発チームの脇田さんが、どうしても記事にしてほしいって言うから、仕方なく話を聞いてきたよ。

Podcastを始めたきっかけ

お酒です。

勢いです。

この2人、不安しかない。

インプットの質を高めたいね〜じゃあpodcastで半強制的にアウトプットするか!という経緯です。

お酒の力は怖いですね。

『酒は飲んでも呑まれるな』ってアウトプットできたんだね♪
始めてよかったこと

マーケチーム・邨山さん

まずは邨山さんから。効果のほどを聞かせて!

戦は事前準備が8割って言うんでね、箇条書きでまとめてきました。

いくつ?

6つです。

多い(笑)。

一番はコミニュケーションが増えたことですね!日報と一緒にPodcastのリンクを貼り付けてると、誰かしらが反応してくれるんです。

基本お互いのPodcastは聴いてるし、坂東さんはよく反応してくれますよね。

爽やかエンジニアね。

マーケチームの僕とエンジニアチームの脇田さんというような、違う職種で話が広がることも面白いです。職種の垣根を越えてるから、同じ物事を別の視点から考えられます。

小さな会社だから、わざわざ聞かない限り話題にならない事ばっかりですよね。

お互いのチームの仕事内容や工夫だけでなく、課題感や考え方を毎日10分程度で知れるのは、ポッドキャストならではだと思います。

はい、今ので4つ喋りました。

数盛ってたな。

あとは、やっぱりアウトプットの習慣が出来たことを実感してます!

派生して輪読会も始まったり、坂東さんもTwitter始めたり、周りにいい影響出てますよ。

そもそもペイトナーにこんなにアウトプットの習慣が生まれたのは、脇田さんが入社されてからです!みんなめっちゃ刺激受けてます!

そんなことないです(笑)。入社時期や肩書き、所属チーム関係なく、新しい試みにチャレンジできるカルチャーが、入社前から根付いていたからです!

お互いに太鼓叩き始めたぞ。
開発チーム・脇田さん

脇田さんが感じる始めて良かったことは?

邨山さんと大体同じだから、感想になってもいいですか?

いいよ!

大きく2つあります。1つ目は、業種や領域は違うけど、働く上での根底の思想が同じことを実感できることです。

すごいわかる。

ペイトナーの行動指針でもある「最小の資源で最大の効果を出す」ことに行きついているので、価値観の同じメンバーと働いていることが改めて分かって嬉しいです。

もう1つは、他のメンバーの仕事の解像度がめちゃくちゃ上がったことですね!結局みんなゴールは同じなので、本よりもスッとインプットできてます。

自分達の会社のことだから深く理解できるし、新しい施策も思いつくこともありますよね。

だからこそ、経営陣含め社員みなさんにもPodcast始めてほしいですね〜。

普通のアウトプットと違うこと

アウトプットの方法っていっぱいあるじゃん。Podcastとの違いってある?

昔やってた個人ブログに比べて、圧倒的に続けやすいです!

僕は日々の過ごし方が変わったことですね。「何喋ろうかな」ってアンテナ貼りながら過ごすようになったので、結果としてインプットの量が増えたと思います!

日常から得られるヒントって身近にある分、気づかないですよね。しかもそういうものに限って、かなり重要なことが多いっていう(笑)。

そうなんですよね(笑)。今まで取りこぼしてたようなヒントも拾えるようになってきたので、これからはPodcastから得たことを仕事に還元していきたいですね!

やっぷんはPodcastしないの?

ボクはTwitterで毎日アウトプットしてるから。
おわりに

おやすみ前の習慣になったせいで、今はもう脇田さんの声を聴かないと眠れないです。

何言ってるの?

お酒飲んでる日はPodcastできなくて、翌日のお昼前に出してたりするんですけど。

その日は僕、不眠です。
採用情報

ペイトナーは「請求」と「支払い」をシンプルにする会社です。
ペイトナーが提供する事業/サービスによってこの「請求」と「支払い」をシンプルにすることで、すべてのスモールビジネスに従事する人が事業やサービスに集中でき、より元気な日本を作ることに貢献したいと考えています。
エントリーフォームはこちら
\ フリーランス&個人事業主向け /
最新お役立ち情報をLINE限定で配信中!
✅節税&経費のコツ
✅補助金・助成金申請ガイド
✅最新の法律情報
LINE登録2万超!