【2024年最新】独立しやすい仕事ランキング20!おすすめ資格も紹介

知らないと損!

使える補助金を知って事業を伸ばそう!

【登録者1万人超】

ペイトナー公式LINEでは、新法律・制度・納税etc...

知らないと損する最新情報を定期配信中!

\簡単5秒!/

税金/節税/法律などホット🔥な情報をお届けしています!

「フリーランスとして働きたいけど、どの業種が良いんだろう?」
「いまの仕事で独立って可能なのかな?」

昨今は副業・フリーランスといった、自由な働き方が注目されています。この記事をご覧の方のなかにも、独立開業を考えている人は多いのではないでしょうか。

本記事では、独立しやすい仕事ランキングを紹介します。独立しやすい仕事の特徴や、おすすめの資格なども紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

やっぷん
  • 初期費用がかからず在宅でできる仕事は、独立しやすいとされているよ!
  • 独立のしやすい仕事は、競合が増えやすいので注意しよう
  • モチベーション高く続けられるかが、独立にはとっても大切!

目次

【2024年最新】独立しやすい仕事ランキング・トップ20!

それでは独立しやすい仕事ランキング、トップ20をご紹介します。今回はフリーランス協会が作成している「フリーランス白書2020〜2023」の「主な収入源となっている職種」という項目を参考にしてランキングを作成しました。

独立しやすい仕事ランキング
  1. クリエイティブ・Web・フォト系
  2. エンジニア・技術開発系
  3. 出版・メディア系
  4. 通訳翻訳系
  5. コンサルティング系
  6. 企画系
  7. 事務・バックオフィス系
  8. 映像制作系
  9. 教育系
  10. 人事・人材系
  11. 芸術系
  12. 営業・販売・小売系
  13. 医療福祉系
  14. 士業系
  15. スポーツ・健康系
  16. ライフサポート系
  17. 建築・施工系
  18. 配達・運送系
  19. 美容ファッション系
  20. 飲食系

以下の項目では、各業種について詳しく解説します。

参考:フリーランス協会「フリーランス白書2020」「フリーランス白書2021」「フリーランス白書2022」「フリーランス白書2023

LINE登録で事業を伸ばす!

  1. 法律・節税・助成金・豆知識 etc… 週2回でお得な情報GET!
  2. 登録者数10,000人突破!登録しないとするかも?!
  3. お金や法律の悩みをLINEで解消→ストレスなく事業成長へ!

\お金のストレス解消!5秒でLINE登録!/

LINE登録で事業成長

  1. 法律・節税・助成金・豆知識….. 週2でお得な情報GET!
  2. 登録者数10,000人超

5秒でLINE登録!/

①クリエイティブ・Web・フォト系

クリエイティブ・Web・フォト系は、属人性が高いため、ファンができれば独立しやすい業種といえるでしょう。昨今はSNSを通じて自分のクリエイティブを発信しやすいため、より独立しやすくなったといえます。また「オンライン中心での業務が可能」と回答する人が多いように、環境・設備に縛られず作業しやすいのも魅力です。

ただし、フリーランス白書では「年収400万円以下」と回答する人が半数以上を占めており、年収アップがしにくい傾向があります。制作ツールや機材の発達により、参入障壁が下がっている点、外注せず内製化しやすくなった点などが年収に影響していると考えられるでしょう。

②エンジニア・技術開発系

ITエンジニアやソフトウェア開発者なども、独立しやすい仕事です。国全体でのIT化・ペーパーレス化の推奨、AIツールの発展などによって、エンジニアの需要が急激に高まっているためです。

フリーランス白書の調査では、年収400万円以上の方が半数以上、800万円以上の人も全体としては多い傾向にあります。高度な技術を持っているエンジニアであれば、年収1,000万円も狙える職種です。ただしITは流れが速く、使用言語やツールなどの変化も激しいため、時代の流れを常に研究している必要があるでしょう。

③出版・メディア系

出版・メディア系は、いわゆるWebライターを中心として独立する人が増加しています。文章を書ければ働けるという手軽さに加え、アフィリエイトビジネスの流行によるライター需要の増加なども要因と考えられるでしょう。

ただし参入障壁が低いぶん、競争が激しく大きな収入を得にくくなっている業種でもあります。またAIツールの発達により、フリーランスに外注せずコンテンツ制作をする企業も増えました。出版会社で働いていた、知名度があるなど強みがないと、今後さらに収入を得にくくなると予想されます。

④通訳翻訳系

通訳や翻訳も、安定した需要のあり独立しやすい業種です。資格取得のハードルが高く競争が激化しにくいこと、K-POPやインド映画など海外コンテンツブームが定期的に起こることなどが主な要因と考えられます。

翻訳ツールも増えていますが、まだまだプロレベルには到達していません。リアルタイム通訳ツールも発展途上で、プロの通訳士が必要なケースは多くあります。しかし、ツールの発達により仕事が減る可能性も十分あるため、自己研鑽や信頼関係の構築が重要です。

⑤コンサルティング系

コンサルティング系は、会社から独立して働く方が多い業種です。クリエイティブやメディアなどは最初からフリーランスという方もいますが、コンサルティングは会社から独立した方が大半でしょう。

昨今は事業再生・IT業界・戦略など専門分野が細分化しており、いかに専門性が高いコンサルタントかが重視されています。そのため、新卒時にどんなコンサル会社へ就職するか、どんなキャリアを積むかが独立後の働き方を大きく左右するでしょう。

⑥企画系

企画とは、営業・販促や商品デザイン、アプリサービスなどのアイデアを出す職業です。実務経験が必要だからこそ、独立開業しやすいといえます。どうやってアイデアを生み出す力、プレゼン能力、リサーチスキルなど、さまざまなスキルが必要な職業です。

ただし調査・企画立案・プレゼンなど業務が多岐にわたるため、報酬相場が分かりにくい点に注意が必要です。また新事業立案・イベント企画・製品企画など業界ごとに必要なスキルや経験がまったく異なるので、独立に向けてどう準備するか慎重に考えましょう。

⑦事務・バックオフィス系

事務・バックオフィス系は、いわゆる代行サービス系で独立する方が多くいます。経理作業やデータ整理のほか、ポップ作成やDM作成など専門スキルを活用した業務まで行う方も少なくありません。

エクセルの数字入力や資料作成など、簡単な事務作業は単価が低く、今後も下がり続ける可能性があります。AIを活用したデータ作成・整理ツールも普及しているため、デザインやSNS運用など事務から派生した作業ができるかが、今後は重要になってくるでしょう。

⑧映像制作系

YouTubeやTikTokの流行により、映像制作系のフリーランスも非常に増えました。未経験向けの動画編集スクールも増加しており、特にコロナ禍前後で動画編集をスタートして独立した方も多いようです。

昨今は編集だけでなく、チャンネル運営コンサル・企画立案・撮影・サムネイル作成などのスキルも必要になっています。またハイスペックPC・カメラ・三脚・スクール代など初期投資がかさみやすいため、注意しましょう。

⑨教育系

教育系フリーランスには、業務委託の塾講師や、時間講師(会計年度任用職員)などがふくまれます。昨今は教育現場の人手不足が深刻化しており、時間講師の需要増加が見込まれるでしょう。塾業界も安定した需要があり、安定して稼ぎやすいといえます。

ただし、昨今は教員の書類作成業務が非常に増えており、ただ教えるのが好きというだけで働くのは難しくなっています。塾講師もコンプライアンス意識の高まりによって、働きにくいと感じる方も少なくないでしょう。

⑩人事・人材系

意外かもしれませんが、フリーランスで人事業務を担当している人もいます。業務委託で人事業務を請け負いつつ、就活生向けのコンテンツ発信をしている方も増えました。人を支える、適性を見出し活躍できる場所を提供するといったことに魅力を感じる方にはおすすめです。

ただし人事担当者が独立した場合、独立前よりも年収が下がる可能性が非常に高いでしょう。業務委託は報酬額が少なく、昇給や福利厚生も正社員よりは期待できないためです。就活生向けの情報発信をしたり、人材育成系の活動をしたりと、自分のスキルを活かして多様な働き方ができないと、独立は難しいでしょう。

LINEであなたに合った補助金を診断!

  1. 【今すぐあなたの事業種別・業歴・業種に合った補助金が分かる
  2. 希望する方には補助金の専門家との無料相談をご案内!

5秒で自分に合う補助金を知る!/

LINEで補助金診断!

  1. 【今すぐ】あなたの事業に合った補助金が分かる
  2. 希望者には補助金の専門家との無料相談をご案内!

5秒で自分に合う補助金を知る!/

⑪芸術系

会社員が副業でコンテンツ発信をして、芸術系フリーランスとして独立するケースも多くあります。会社員時代の経験を活かすというよりは、自分自身で一からスキルを身につけ、ファンを獲得して独立する方が多いでしょう。

芸術系で独立する際の注意点は、ファン獲得だけでなく、同業者との繋がりを多く持つということです。よほどファンが多くない限り、toCだけで生計を立てるのは難しいでしょう。企業から依頼をもらったり、同業者から仕事を紹介してもらうのは、安定した収入を得るのに必要不可欠です。人と関わるのが苦手な方は、完全フリーでなく事務所に所属しましょう。

⑫営業・販売・小売系

保険営業や商品販売なども、フリーランスとして働く人が多い業種です。特に保険や金融商品の営業は、会社員時代から歩合で働く方が多いため、独立してより良い条件で働きたいと考える方が多いようです。

営業・販売で独立する際の注意点は、年収を上げにくいという点です。フリーランス営業代行を利用する企業は、人手不足やコストカットなどを理由に依頼しています。つまり、社員より高い報酬を払って、営業代行を利用する企業は多くないのです。大企業とのつながりが豊富だったり、非常に高い営業ノウハウを有していたりする方以外は、独立するかどうかを慎重に考えましょう。

⑬医療福祉系

医療福祉系とは、スポットバイトや非常勤で働く医師や、介護福祉施設職員などのことです。定期非常勤や福祉施設バイトなどは、安定して稼ぎやすく、独立しやすい職業となっています。

医療福祉系で独立する場合は、組織マネジメントに関われなくなる点に注意しましょう。人をまとめる経験が積めず、キャリアアップしにくくなります。また学会や研修などの費用が自己負担となる点にも注意が必要です。

⑭士業系

弁護士・行政書士・司法書士などは、独立する方が多い職種です。最初は事務所に所属して経験を積み、5年目以降のタイミングで独立する方が多いでしょう。

士業も、コンサルティング系と同じく専門が細分化されています。特に税理士は領域が広いため「確定申告」「相続税」「医療クリニックの開業」など、それぞれ得意とする分野が分かれやすいようです。どんな依頼を多く受けたいかをふまえて事務所選びをすると、スムーズに独立できるでしょう。

⑮スポーツ・健康系

フィットネスブームにより、スポーツ・健康系で独立する方も増えてきました。主な職業としては、アスリートトレーナーやジムのパーソナルトレーナー、ヨガインストラクターなどがあげられます。

海外に比べて、日本はジム利用者がまだまだ少なく、今後さらにフィットネスブームは加速するという見立てもあります。一方で、YouTubeを見てヨガや筋トレをする人が多く、トレーナーやインストラクターに頼らない人が多いのも現状です。ジムやヨガスタジオの集客力を頼りにしすぎず、自分自身でファンを獲得できるかが重要でしょう。

⑯ライフサポート系

FP(ファイナンシャルプランナー)やキャリアコンサルタントといった人生設計をサポートする仕事も、独立しやすい仕事です。人生100年時代になりキャリアに不安を抱く方が多いからこそ、人生の相談を受けられる専門職は需要があります

一方で、昨今はキャリアプランが多様化しているため、幅広い知識が求められます。コーチングやカウンセリングなど、関連スキルを持ち合わせているかどうかも、依頼の受注に関わってくるでしょう。

⑰建築・施工系

建築・施工は、以前から個人事業主として働く方が多い業界です。以前は職人さんに弟子入りしたり、最初から自営業で働いたりする人も多くいましたが、昨今は会社でスキルを積んでから独立する方が中心です。

昨今は建築業界の高齢化や、インボイス制度の導入によって、一人親方が廃業するケースも増えてきています。また法制度の改正によって、受注に必要となる条件が厳しくなったという声も少なくありません。フリーランスとして働くためには、さまざまな資格を取得するとともに、企業・個人どちらも人脈を広げておく必要があるでしょう。

⑱配達・運送系

Uber・出前館といった宅配サービスの流行により、配達・運送系のフリーランスも増加傾向にあります。時間に縛られず働きたい、身体を動かす仕事が良いという方には、特におすすめの仕事です。

一方で、配達・運送は報酬相場が決まっていて昇給しにくい、スキルアップする場面が少ないというデメリットもあります。またケガや病気により働けなくなるリスクも高いため、保険や資産運用といったリスク分散の工夫が重要です。

⑲美容ファッション系

美容ファッション系としては、ヘアメイクや美容師として独立するパターンが多くあります。美容師の場合はサロン就職後の独立、ヘアメイクの場合はアシスタント経験を経て独立する方が多いでしょう。

美容ファッション系は固定ファンをつけにくく、安定した収入を得にくいのが注意点です。単価が金融や保険のように高くないので、有名にならないと収入が上がらないという声もあります。同業者講習やSNSでの情報発信など、柔軟な働き方ができるかが収入を左右するでしょう。

⑳飲食系

飲食系は、個人事業主がとても多い業種です。会社員時代の経験を活かす方もいますが、自分自身の夢を叶えたいという思いで独立する方が多いでしょう。

ただし、コロナ禍以降は外食産業の消費者が減ったままになっており、外食産業の競争は激しくなっています。また、都心の物件価格や物価、水道光熱費などの高騰により、開業に必要なコストがかなり増えているのも現状です。独立する場合は、商圏内の調査を徹底的に行ったうえで、さまざまな不動産会社に相談して、より良い条件で開業できるようにしましょう。

LINE登録で3つをGET!

  1. 今ならLINE登録で36Pの税金・節税丸わかり資料GET
  2. 税金・節税・助成金・法律など、逃しがちな情報を週2でGET
  3. お金や法律の悩みをLINEで解決→事業成長をGET

\登録者1万人超、5秒でLINE登録!/

LINE登録で3つをGET!

  1. 36Pの税金/節税対策資料GET
  2. 税金/節税/助成金/法律… 逃しがちな情報を週2でGET
  3. 事業成長をGET

\登録者1万人超5秒でLINE登録!/

ジャンル別・独立しやすい仕事は?

「自分の業界で、特に独立しやすい仕事って何?」と感じる方もいるでしょう。また、未経験・資格なしで独立できる仕事を知りたい方も多いかと思います。以下では、ジャンル別で独立しやすい仕事を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

IT関係

IT関係の場合、C言語・Javaだけでなく、Pythonの知識があるエンジニアは重宝されます。PythonはAIやデータ分析などで使いやすい言語で、昨今注目が集まっています。ただし、Pythonは初心者でも学びやすく競合が出てきやすいため、JavaScript・C#・C++などのスキルもあると良いでしょう。

またWeb集客の需要増加により、Webデザイナーも独立しやすくなりました。Webデザイナーの場合は、HMTL・CSS・JavaScript・Rubyなどのプログラミングスキルが必要です。またデザインやイラスト制作のスキルや、顧客ニーズを汲み取る経験値も必要になるため、ホームページ制作会社で経験を積んでから独立するのが良いでしょう。

士業系

士業の場合は、独占業務(特定の資格を持っている人しかできない業務)があると独立しやすいでしょう。具体的には、行政書士・社会保険労務士・司法書士・宅地建物取引士などです。

しかし士業系は資格の取得難易度が非常に高いため、独立するまでに時間がかかります。また損害賠償などの責任を自分で負うため、リスクが高まるのもデメリットのひとつです。大きな収入が得られる可能性があるぶん、デメリットも大きい点に注意しましょう。

店舗・スクール

店舗やスクールの場合、初期費用が少なくはじめられる仕事=独立しやすい仕事といえます。具体的には、小規模ジム・1〜2面のサロン・10席以下の飲食店などです。敷地面積が少なく、必要設備も少ない業態がおすすめできます。

しかし小規模スタートの場合、競合に勝ちにくく新規集客に苦戦しがちです。SNSやホームページでの集客も、大手に勝てず見てもらえないケースが多くあります。独立前のSNS運用、無料モニター募集、クラウドファンディングの活用など様々な取り組みが必要です。

職人・建設業・現場仕事

建設業は慢性的な人手不足となっているため、技術職全般が独立しやすい状況となっています。とび職人・電気工事士・大工・建築士など専門的なスキルを持っていて、ある程度の人脈があれば独立できるでしょう。

昨今は高齢の職人が引退するケースが多くあるため、顧客やスキルを引き継げるかどうかが重要になります。世代交代をうまく乗り越えられれば、安定した収入を獲得できるでしょう。

資格なしでも独立可能

資格なしでも独立できる仕事としては、Webライター・デザイナー・動画編集者があげられます。昨今は未経験向けのスクールが多くあり、スクールに通って副業として事業を始めた後、独立する方が多いようです。

ただし資格なしで独立できる仕事は、競争が激しくなりやすい仕事でもあります。「あなたに依頼したい」と言われるように、専門的なスキルを身に付けたり、業界内での知名度を高めたりしないと、数年で廃業してしまうでしょう。

女性が独立しやすい仕事の特徴は?

女性が独立しやすい仕事の特徴は、以下のとおりです。

女性が独立しやすい仕事の特徴
  • 体力・筋力の差が影響しにくい
  • 在宅でも業務がすすめられる
  • 女性が「同性だと安心・気楽・頼みたい」となど感じる仕事

女性が独立しにくい原因として、ライフステージの変化があげられます。独立すると固定給がなくなり、出産・育児による収入源が顕著になりやすいのです。そのため、子育てしながら在宅でできるデザイナーやWebライターは、独立しやすいといえます。

また、体力や筋力に自信がなくてもできる小売業・講師や、女性が「同性に頼みたい」と感じやすい美容師・ヘアメイクアーティスト・カウンセラーなども、女性が独立しやすい仕事です。

独立しやすい仕事の特徴とは?

独立しやすい仕事の特徴として、以下の4つがあげられます。

独立しやすい仕事の特徴
  • 在宅でもできる
  • 初期費用がかからない
  • 利益を確保しやすい
  • 中小企業が入れる市場である

とにかくフリーランスとして働きたいという方は、上記の特徴をもった仕事で経験を積みましょう。

在宅でもできる

環境や設備などに左右されず、在宅でもできる仕事は、独立しやすい仕事といえます。例えば製造業や店舗ビジネスは、環境を整えねばならず、簡単には独立できません。しかしPCさえあれば家で仕事ができるWebライター・デザイナー・プログラマーなどは、独立しやすいでしょう。

初期費用がかからない

初期費用があまりかからない仕事も、独立しやすい仕事の特徴のひとつです。実店舗がいらない、必要な資材が少ないなどの特徴がある仕事は、初期費用が少なく独立しやすいでしょう。

例えば小売であれば、実店舗型よりネットショップのほうが初期費用が少なく、開業しやすいといえます。またスクール系も、オンラインレッスンのほうが初期費用が少なく済み、独立しやすいのです。

利益を確保しやすい

利益を確保しやすいかどうかも、独立するかの判断材料として重要なポイントです。利益とは、売上から経費を差し引いた金額を指します。例えば1,000万円の売上があり、原材料や人件費で500万円かかった場合、利益は500万円です。

飲食店や小売業の場合、原材料費・運送費・人件費・設備費・物件費などがかかるため、利益率は上がりにくい傾向にあります。逆にコンサルタントや金融商品など無形商品を扱うビジネスは、経費が少なく済み利益を確保しやすいでしょう。

中小企業が入れる市場である

参入したい業界において、中小事業者が入れるようなニーズがあるかどうかも、独立しやすいかに影響します。大企業が圧倒的なシェアを獲得している場合、今からフリーランスが参入したとしても、なかなか顧客がつきません。

日本は独占禁止法が機能しているので、大企業が市場を独占している事例はあまり多くありません。携帯通信サービスや航空業界など、そもそもの法規制が厳しい業界くらいでしょう。しかし、大資本のフランチャイズ店が増加しているコンビニ・飲食・ジムなどは、より中小事業者が参入しにくくなると予想されます。

独立に向いている人の特徴3選!

そもそもあなたが独立に向いた性格でなければ、独立に向いている仕事を選んでも成功しません。以下のような特徴のある人だと、独立してもスムーズに売上をあげられるでしょう。

独立に向いている人の特徴
  • 人脈を大切にしている
  • 自分で金銭管理ができる
  • 営業能力がある

以下では、独立に向いている人の特徴3つについて、それぞれ詳しく解説します。

人脈を大切にしている

独立において非常に重要なのが、人脈です。これは顧客が多いというだけでなく、同業の仲間が多いかも、成功に大きく関わってきます。同業の仲間が多いと、最新情報を共有してもらえたり、仕事を紹介してもらえたりするためです。

これから独立したいと考えている方は、明るく良い印象を残せるよう努力して、多くの人と信頼関係を築けましょう。挨拶をしっかりする、連絡を早く返す、定期的に連絡を取るといった取り組みは、信頼関係を築くのに効果的です。

自分で金銭管理ができる

フリーランスは、自分で経理業務をしなければなりません。金銭管理ができないと、売上が増えたのに利益がマイナスになったり、生活費が多すぎて事業資金が枯渇したりします。安定した利益を確保し、長く事業を続けるために、金銭管理のスキルは必須なのです。

会社員時代から生活費・事業資金どちらも明確に記録して、支出バランスを取る練習をしてみましょう。売上・経費・新規顧客数・リピート率・案件単価・原価率などさまざまな数字と向き合えるようになれば、事業の現状を正しく把握し、成功への舵取りができるようになります。

営業能力がある

独立後は、自分でビジネスを売り込む必要があります。どれだけ知名度があったとしても、自分の商品やコンテンツを売り込む力がなければ、事業は続きません。

営業の実務経験がなくても、営業能力を磨くのは可能です。喋るのが苦手でも、セールスライティングを学んだり、SNS運用について勉強したりすれば、オンラインでの営業が可能になります。自分にあった営業方法を模索しながら、営業能力を高めていきましょう。

独立して成功するための5ステップ!

「独立したいけど、何から手を付ければ良いのか分からない」という人も多くいます。独立の夢がある方は、以下の5ステップで準備をすすめるのがおすすめです。

独立して成功するための5ステップ
  1. まず副業からスタートする
  2. 経験を積みスキルアップを目指す
  3. リピーターを獲得し安定した利益を築く
  4. 1年分の生活費を貯金する
  5. 会社から独立する

まず副業からスタートする

本業と独立後の業種が異なる場合は、まず副業からスタートしましょう。よくある事例として「飲食店の夢があったので、会社を辞めてお店を開いた」というケースがあります。経験がまったくないのに、競争が激しい飲食店で成功するのは非常に厳しいでしょう。また、会社を辞めると収入源が確保できなくなるので、撤退が早まるというリスクもあります。

現職が嫌だからと感じている場合は、独立でなく転職を選択し、転職先で固定給をもらいながら独立準備をしてみてください。

※本業と独立後の業種がまったく同じであれば、このステップは不要です。

経験を積みスキルアップを目指す

独立したら「あなたに依頼したい」「あなたの店が良い」と言われるように、十分な経験とスキルが必要になります。営業スキル・調理スキルなど、必要な経験とスキルを積みましょう。どれだけ参入しやすいビジネスであっても、1年は準備期間が必要と考えてください。

「半年で独立可能」といったビジネスもありますが、簡単に独立できるビジネスはそれだけ競合が多く、廃業リスクも高いということです。また3年かけて準備した人と半年で独立した人なら、3年の実務経験がある人のほうが信頼度は高いでしょう。安定した顧客獲得に向けて十分な準備期間を設け、経験を積んでください。

リピーターを獲得し安定した利益を築く

独立後に重要となるのが、リピーターの獲得です。リピート率が悪いと、いつまでも新規営業をしなければならず、本業に時間を割けませんリピート率が高ければ、経験を積みやすくなるのはもちろん、サービス改善やスキルアップに使える時間も増え、より強固なビジネスを構築できます。

リピーター獲得のために、まずは一定以上のスキルを身に付けて、良いサービスを提供できるようにしましょう。またトークスクリプトを用意して、継続依頼を獲得しやすくするのもおすすめです。

1年分の生活費を貯金する

準備期間で、1年分の生活費を貯金してください。独立資金については「2年分の生活費が必要だ」「半年分の生活費で良い」など、さまざまな意見があります。基本的には、再就職のしやすさに応じて、独立資金を決めるのが良いでしょう。

独立資金額の考え方
  • 若い、経験豊富など再就職しやすい方:1年分
  • 高齢、未経験など再就職しにくい方:2年分以上

なお独立資金をつくるためには、補助金やファクタリングなど「返済不要の資金調達方法」を活用するのがおすすめです。

ファクタリングとは報酬を受け取る権利(売掛債権)を売却して資金調達する方法で、請求書があれば利用できます。例えば来月末に受け取る予定の報酬があれば、それを早期に現金化できるのです。弊社ペイトナーではファクタリングサービスを取り扱っていますので、興味のある方はぜひ以下のページをご覧ください。

会社から独立する

経験を積んでスキルを習得し、十分な資金を確保したら、いよいよ独立です。独立時には、在籍していた会社での良好な関係の構築と、顧客への情報発信が重要となります。

辞めるからといって、会社の人々へ適当な対応をするのは絶対に辞めましょう。独立するということは、誰が顧客になってもおかしくない状態になるのです。前職の人から噂が回り、顧客が離れるリスクもあります。退職する会社とは、出来る限り良好な関係を維持してください。

また、顧客に対して「独立した」ということを発信するのも重要です。より多くの時間を事業に使い、サービス向上していくと伝えましょう。顧客に応援してもらえるよう情報発信するのも、独立時には非常に重要となります。

独立開業におすすめの資格5選

独立開業におすすめの資格としては、以下の5つがあげられます。

独立開業におすすめの資格
  • ファイナンシャルプランナー(FP)
  • 中小企業診断士
  • 宅地建物取引士(宅建)
  • 司法書士・行政書士
  • 社会保険労務士

それぞれ取得難易度や適した仕事が異なるので、自分の思い描く将来像と照らし合わせて選択しましょう。

ファイナンシャルプランナー(FP)

ファイナンシャルプランナー(以下:FP)は、依頼者の人生設計にあわせた資金計画を立てる仕事です。税制・ローン・保険・教育資金・金融など、お金に関わる幅広い知識が求められます。FPは国家資格1種と民間資格2種の計3種類にわかれているので、どんな資格があるか把握しておきましょう。

ファイナンシャルプランナーの資格一覧
  • FP技能士:国家資格。1〜3級がある。
  • AFP:民間資格。FP技能士2級合格と認定研修修了が条件。
  • CFP:民間資格。AFP認定・指定試験合格・研修修了が条件。

最初はFP技能士2級からチャレンジすると、AFP・CFP取得に繋げやすくなります。最も取得難易度が高いのはCFPです。AFPやCFPに合格すると、金融や経済に関する情報にアクセスしやすくなったり、ハイレベルなスキルを身に付ける講習を受講できたりします。

中小企業診断士

中小企業診断士は、名前のとおり中小企業の経営課題を診断し、解決策を提案する職業です。試験科目が非常に多く、取得難易度が高い資格として知られています。

中小企業診断士・第1次試験の試験科目
  • 経済学・経済政策
  • 財務・会計
  • 企業経営理論
  • 運営管理
  • 経営法務
  • 経営情報システム
  • 中小企業経営・政策

第2次試験は筆記4科目と口述(面接)の試験で、企業経営に関する多角的な質問が出題されます。初受験での合格は約5%と非常に低く、専門のスクールに通って資格取得を目指す方も少なくありません。

宅地建物取引士(宅建)

宅地建物取引士(以下:宅建)は、不動産取引に関する資格です。契約における独占業務が多くある資格で、不動産業界で働くならほぼ必須となっています。また、金融業界においても、不動産の担保価値を評価するのに役立つ資格です。

合格率は15%前後で推移していますが、需要があり独学教材も豊富なため、1年前後の準備期間があれば取得できる方が多いでしょう。半年ほどで資格取得したい場合は、スクールに通うのがおすすめです。

司法書士・行政書士

司法書士や行政書士は、取得難易度が高く、独占業務が多いため独立に適した資格といえます。司法書士は司法・法律・登記申請・供託手続きなどに関する資格です。行政書士は官公署へ提出する書類の作成や、会計業務、事後紛争解決に関する資格となっています。

司法書士は合格率が5%前後と低く、出題範囲も広いため、独学での資格取得は非常に厳しいでしょう。行政書士は合格率15%前後で独学での取得も可能ですが、司法書士と同じく出題範囲が多岐にわたるため、通信教材やスクールの活用をおすすめします。

社会保険労務士

社会保険労務士は、労働社会保険手続き・年金相談・紛争解決代行・労務管理相談など、企業の人材に関するプロフェッショナルです。昨今では、労働問題の複雑化により、社労士の需要が高まっています。

独学での取得も不可能ではありませんが、出題範囲が広いのに加え、法改正への対応が必要なため、難易度はとても高いでしょう。

まとめ

独立しやすい仕事について、業種や特徴などを解説しました。独立するためには、ニーズがあるかはもちろん、自分自身がモチベーション高く働けるかも非常に重要です。期待できる年収の多さや自由度だけでなく、本当に好きになれる仕事かをよく考えましょう。

また、独立にあたっては十分な準備期間が必要になります。豊富なスキルと経験に加え、不安定な独立初期を乗り越えるための資金も必要だからです。急いで独立するのではなく、確実に成功できるよう堅実に準備を進めましょう。

やっぷん
  • 初期費用がかからず在宅でできる仕事は、独立しやすいとされているよ!
  • 独立のしやすい仕事は、競合が増えやすいので注意しよう
  • モチベーション高く続けられるかが、独立にはとっても大切!
監修者プロフィール

ペイトナー執行役員 邨山毅

立教大学経済学部卒。投資会社にて内部統制・米国新興事業の国内展開に従事。その後VOD運営会社にて経営戦略・機械学習・調達戦略領域の経験を経て、ペイトナー株式会社に入社。執行役員ファクタリング事業本部長として、ファイナンスサービスの運営及びフリーランスの与信構築全般を所掌している。

Xnote

フリーランス・個人事業主のあなたに💬

LINE友達限定で税金/節税/新法律/補助金etc...に関する

情報配信中!

最新情報GETで事業を伸ばそう

\簡単5秒で登録!/