一人親方・個人事業主が払った労災保険料は経費にできる?勘定科目や確定申告の書き方を解説

LINE限定の最新お役立ち情報配信中!

【実際のLINEトーク画面】

LINE登録2万超!3秒で登録はこちら↓↓

LINE限定情報配信中!

【実際のLINEトーク画面】 

LINE登録2万超!3秒で登録↓↓

一人親方・個人事業主が払った労災保険料について、経費にしたいと考える方も多いでしょう。また、確定申告・帳簿作成において、どの勘定科目を使うか分からず悩む方も多くいます。

本記事では、一人親方・個人事業主が払った労災保険料は経費になるかを解説します。一人親方の定義や、労災保険を選ぶポイントなども解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

やっぷん
  • 一人親方・個人事業主が払った労災保険料は、経費にできるものと、できないものがあるよ
  • 自分自身の保険料は「社会保険料控除」にすることが可能!
  • 誰の保険料かによって勘定科目が異なるから注意しよう

そもそも一人親方とは?

一人親方として働いている方でも、言葉の定義を正しく理解している人は意外と少ないかもしれません。

一人親方とは、誰かを雇用したり、逆に誰かから雇用されたりせず、一人で仕事をする人を指します。主に、建設業や林業などで用いられる言葉です。税務上は、法人でなく個人事業主として働く人を指します。

また、一人親方は肩書きとしての意味もあります。いわゆる「職人」になるためには、親方のもとで見習いとして仕事について学ぶ必要があります。この見習い期間が終わり、親方のもとから独り立ちした際、雇用したり・されたりしなかった場合は「一人親方」となるのです。

個人事業主の定義、一人親方との違い

一人親方と似た言葉に「個人事業主」があります。個人事業主とは、法人登記をせずひとりで事業を営む人のことです。

一人親方との違いは、業種と雇用でしょう。個人事業主は幅広い業種で使いますが、一人親方は建設業や林業のみでしか使いません。

また、個人事業主は人を雇うことがありますが、一人親方は原則として雇ったり・雇われたりしない働き方を指します。

個人事業主という大きな枠組みに、一人親方も含まれるというイメージで捉えると良いでしょう。

労災保険(労働者災害補償保険)とは?

労災保険は、労働者を一人でも雇い入れれば、必ず加入しなければならない保険です。業務中や通勤でケガや病気をした際に、治療費や休業給付を受け取れます。

それでは、労災保険の加入対象者と、補償内容について解説します。

労災保険の対象者

労災保険の対象者は、雇われている労働者全員です。ここで注意したいのは、手続きを行うのは事業主であり、保険料を払うのも事業主だという点でしょう。

労働者を雇ったら、強制的に加入する義務を負います。加入手続きを怠っていた場合、強制的に手続きを行ったうえで、過去分の保険料+追徴金(ペナルティ)を払うことになります。

なお、労災保険は労働者保護のための保険なので、事業主や自営業者は原則として加入できません。また、国内法が適用されない海外で働く場合も、対象外となっています。

しかし、事業主や海外で働く人についても、条件を満たす場合であれば「特別加入」というかたちで労災保険に加入できます。

特別加入については、以下の記事を参考にしてください。

労災保険の補償内容

労災保険の補償内容は、以下のとおりです。

労災保険の補償内容
  • 療養給付
  • 休業給付
  • 傷病年金
  • 介護給付
  • 障害給付
  • 葬祭料
  • 遺族給付(年金、一時金)
  • 二次健康診断等給付

労働者が労働災害によって病気やケガをした際や、後遺障害が残ったとき、死亡したときに、労働者本人やご家族を守るための給付を受け取れます。また、場合によっては障害者年金や遺族年金の対象となるケースもあります。

さらに、定期健康診断等で異常が見られた際に、二次診断等の費用負担をサポートしてくれる補償もあります。

一人親方が払った労災保険料は経費になる?

一人親方が誰かを雇うようになり、労災保険料を払った場合、そのお金は経費になるのでしょうか?また、一人親方自身が労災保険に特別加入した場合についても、経費になるのか気になりますよね。

以下では、雇用した労働者や、一人親方自身の労災保険料が経費になるのかを解説します。

従業員分の保険料

従業員分の労災保険料は「福利厚生費」として経費にできます。

福利厚生費とは、従業員の生活を維持・向上させるために払った支出のことです。社宅や交通費などの支出が、福利厚生費にあたります。

一人親方自身が特別加入した場合の保険料

一人親方自身が労災保険に特別加入した場合、保険料は経費になりません。特別加入はあくまで任意であって、事業を営むうえで必須ではないからです。

経費は、事業運営にあたって必須の支出を指します。例えば、従業員の労災保険は強制加入なので、事業を営むうえで必須の支出であり、経費にできます。

しかし、特別加入は、条件を満たす人がリスクを鑑みて任意で加入するものです。そのため、経費にはなりません。しかし、社会保険料控除にすることは可能です。社会保険料控除については、以下の項目で詳しく解説します。

労災保険を経費にする場合の確定申告書の書き方・勘定科目

労災保険を経費として計上する場合、確定申告書の書き方に困る方も多いでしょう。以下では、確定申告時に作成する帳簿において、労災保険料をどのように記載するか、使用する勘定科目はどれかを解説します。

なお、帳簿の書き方について「借方・貸方とは?」「どこに何を書く?」と基礎知識から学びたい方は、以下の記事を参考にしてください。

会計処理

従業員分の保険料の経費計上

従業員分の保険料は「福利厚生費」という勘定科目をつかって仕訳します。例えば、普通預金から従業員分の保険料を支払った場合は、以下のようになります。

借方貸方
福利厚生費35,000円普通預金35,000円

上記のように、借方に「福利厚生費」を、貸方に「普通預金」をつかって仕訳しましょう。

一人親方自身の保険料の仕訳

一人親方自身の保険料については経費にならないので、「事業主貸」という勘定科目をつかって仕訳を切ります。事業主貸とは、私的な支出を事業資金から出した場合につかう勘定科目です。

借方貸方
事業主貸35,000円普通預金35,000円

個人事業主/フリーランスの悩みって?

  1. 4業種600人に大調査!悩み1位は「XXXX」…?!
  2. 自分と他のフリーランスの違いを知ろう!
  3. 解決策も説明します!全25ページの資料!

\5秒でLINE登録▶︎資料を見る!/

個人事業主/フリーランス

の悩みって?

  1. 4業種600人に大調査!悩み1位は「XXXX」…?!
  2. 解決策も説明!全25ページ

5秒でLINE登録!/

一人親方自身が社会保険料控除にできるものは?

前述のとおり、一人親方自身が特別加入した場合の労災保険料については、経費計上できないものの、社会保険料控除にできます。

それでは、一人親方自身が社会保険料控除にできるものを見てみましょう。

一人親方自身が社会保険料控除にできるもの
  • 労災保険料
  • 国民健康保険料
  • 国民年金保険料

以下の項目では、それぞれどういったものかを詳しく解説します。

労災保険料

労災保険料は、労働災害が発生した場合に、労働者やその家族を守るための保険です。保険料は以下のように計算します。

労災保険料の計算方法
  • 給付基礎日額 × 365 × 保険料率

給付基礎日額とは、いわゆる平均給与額です。3,500円〜25,000円のあいだで、労働局が判断します。なお、保険料は業種によって異なります。また、通常の労災保険と、特別加入でも保険料率が異なるため注意が必要です。

以下は、特別加入した場合の保険料率です。

事業又は作業の種類の番号事業又は作業の種類保険料率(単位:1/1,000)
特1個人タクシー、個人貨物運送業者、原動機付自転車又は自転車を使用して行う貨物の運送の事業11
特2建設業の一人親方17
特3漁船による自営業者45
特4林業の一人親方52
特5医薬品の配置販売業者6
特6再生資源取扱業者14
特7船員法第1条に規定する船員が行う事業48
特8柔道整復師3
特9創業支援等措置に基づく事業を行う高年齢者3
特10あん摩マツサージ指圧師、はり師又はきゆう師3
特11歯科技工士3
特12指定農業機械作業従事者3
特13職場適応訓練受講者3
特14金属等の加工、洋食器加工作業14
特15履物等の加工の作業5
特16陶磁器製造の作業17
特17動力機械による作業3
特18仏壇、食器の加工の作業18
特19事業主団体等委託訓練従事者3
特20特定農作業従事者9
特21労働組合等常勤役員3
特22介護作業従事者及び家事支援従事者5
特23芸能関係作業従事者3
特24アニメーション制作作業従事者3
特25情報処理システムの設計等の情報処理に係る作業従事者3
海外で行われる事業に派遣される労働者等(第三種特別加入)3

引用:厚生労働省『特別加入保険料率表(令和6年4月1日施行)

なお、2024年度から労災保険料率が改定されました。詳しくは、以下の厚生労働省ページをご覧ください。

参考:厚生労働省『労災保険の料率が変わります

国民健康保険料

国民健康保険料は、個人事業主であれば原則全員が加入するものです。会社員の場合は組合の保険に加入するのが基本ですが、個人事業主で健康保険組合に加入していない場合、この国民健康保険に加入し、保険料を納めます。

国民健康保険料は、所得・加入者数・年齢・居住地域・介護の有無によって異なります。2024年からは、一般保険料率は約10%、介護保険料ふくむ保険料率は約11.5%ほどとなっています*。

今回は、新宿区が公開している「令和6年度 国民健康保険料 概算早見表」から、総所得金額等100万〜500万円の保険料を紹介します。

総所得金額等年間保険料(※未就学児は32,800円)1か月あたりの保険料(※未就学児は2,733円)
介護なし(40〜64歳以外)介護あり(40〜64歳)介護なし(40〜64歳以外)介護あり(40〜64歳)
1,000,000円131,093円159,905円10,924円13,325円
1,500,000円188,543円228,155円15,712円19,013円
2,000,000円245,993円296,405円20,499円24,700円
2,500,000円303,443円364,655円25,287円30,388円
3,000,000円360,893円432,905円30,074円36,075円
3,500,000円418,343円501,155円34,862円41,763円
4,000,000円475,793円569,405円39,649円47,450円
4,500,000円533,243円637,655円44,437円53,138円
5,000,000円590,693円705,905円49,224円58,825円

引用:新宿区『令和6年度 国民健康保険料 概算早見表

*参考:全国健康保険協会『協会けんぽの特定保険料率及び基本保険料率(保険料率の内訳表示)について

国民年金保険料

国民年金保険は、会社員でない人全員が加入する年金制度です。会社員の場合は厚生年金に加入します。

国民年金保険料は、所得にかかわらず一定です。2024年は1か月あたり16,980円となっています。

一人親方の労災保険の経費計上に関するよくある質問

一人親方の労災保険の経費計上については、以下のような疑問を抱く方が多いようです。

一人親方の労災保険の経費計上に関するよくある質問
  • 一人親方の労災保険として人気のものは?
  • 邦人の場合、労災保険の勘定科目はどうなる?
  • 労災保険の控除証明書とは?

それでは、よくある質問について以下で回答していきます。

一人親方の労災保険として人気のものは?

一人親方の労災保険として人気なのは、以下のような加入団体の保険です。

一人親方の労災保険として人気のもの
  • 入会費や組合費が安い
  • 給付基礎日額の種類が多い
  • 入会特典が充実している
  • 割引がきく
  • さまざまな支払い方法に対応している
  • すぐに入会できる

そもそも労災保険に加入する場合、加入団体を通じて加入するのが基本です。加入団体にはさまざまなものがあり、入会特典や諸経費などが異なるため、一人親方にぴったりの団体を見極めて加入するのが重要といえます。

法人の場合、労災保険の勘定科目はどうなる?

法人の場合であっても、労災保険の勘定科目は「福利厚生費」です。

労災保険の控除証明書とは?

労災保険の控除証明書とは、保険組合から送付される納入証明書・領収書のことです。

なお、生命保険や損害保険とは違い、労災保険については確定申告時に控除証明書の添付は不要となっています。

まとめ

一人親方自身が労災保険に特別加入した場合、保険料は経費にできません。しかし、社会保険料控除にできるので、しっかりと節税対策に使えます。また、従業員の労災保険料については経費として計上可能です。

控除を受ける場合、証明書を添付する必要はありません。しかし、証明書は7年間保管する必要があるので、大切に保管しましょう。

本記事を参考にして、労災保険への加入と控除申請をしていきましょう。

やっぷん
  • 一人親方・個人事業主が払った労災保険料は、経費にできるものと、できないものがあるよ
  • 自分自身の保険料は「社会保険料控除」にすることが可能!
  • 誰の保険料かによって勘定科目が異なるから注意しよう
監修者プロフィール

ペイトナー執行役員 邨山毅

立教大学経済学部卒。投資会社にて内部統制・米国新興事業の国内展開に従事。その後VOD運営会社にて経営戦略・機械学習・調達戦略領域の経験を経て、ペイトナー株式会社に入社。執行役員ファクタリング事業本部長として、ファイナンスサービスの運営及びフリーランスの与信構築全般を所掌している。

Xnote

フリーランス・個人事業主のあなたに💬

LINE友達限定で税金/節税/新法律/補助金etc...に関する

情報配信中!

最新情報GETで事業を伸ばそう

\簡単5秒で登録!/