ファクタリングを利用した際、そのお金をどう会計処理するのか、分からない方は多くいます。この記事をご覧のみなさまも「確定申告ソフトにどう入力するんだろう?」とお悩みなのではないでしょうか。
本記事では、ファクタリング利用時の会計処理について解説します。勘定科目の意味や、ファクタリングの種類ごとの処理方法などを解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
- ファクタリングの会計処理は、買取型と保証型でおおきく異なるよ
- まずは帳簿の基本的な知識や、勘定科目の意味をおさえておこう!
- 収益認識基準の適用で変更になった点もあるから、注意してね
目次
そもそもファクタリングとは?
ファクタリングとは、売掛債権を売却して早期に資金を調達できるサービスです。
売掛債権とは、報酬を受け取る権利のこと。例えば、あなたが今日サービスを提供して、その報酬を来月末に受け取る場合、その報酬を来月末に受け取る権利が「売掛債権(確定債権)」となります。
この売掛債権は、現金を受け取るまでに時間がかかるのがデメリットです。そこで、ファクタリングを利用すれば、早期に現金を受け取れます。
入金までの時間を短縮して、資金繰り改善に役立つのが、ファクタリングの魅力です。
買取型と保証型の違い
ファクタリングには「買取型」と「保証型」という分類もあります。会計処理の際、どちらの種類かで仕訳方法が異なるので、注意しましょう。
- 買取型:売掛金を買い取ってもらうサービス
- 保証型:保証料を支払って、売掛債権の貸し倒れに備えるサービス
買取型は、冒頭で紹介したように、売掛金を買い取ってもらうサービスです。後述するように、2者間と3者間という2種類のサービスがあります。
保証型は、売掛債権が不良債権となった場合に、保証金をもらえるサービスです。貸し倒れのリスク度合いに応じたサービス手数料を支払う必要はありますが、不良債権となり1円も入金されないという事態は防げます。
買取型ファクタリング「2者間」「3者間」の違い
買取型ファクタリングには「2者間」と「3者間」があります。この違いも、会計処理に影響しますので、注意しましょう。
- 2者間:売掛金を「利用者」が支払い
- 3者間:売掛金を「取引先」が支払い
2者間ファクタリングでは、ファクタリング会社と利用者、取引先と利用者がそれぞれ連絡を取ります。ファクタリング会社が直接取引先と連絡を取ることはありません。そのため、ファクタリングの利用が知られることもありません。
3者間ファクタリングの場合、取引先が直接ファクタリング会社に売掛金を支払います。そのため、ファクタリングを使っていることが取引先に知られます。
会計処理の基礎をおさえておこう!
会計処理とは、帳簿にお金の流れを記録する作業です。この帳簿をつける際、そのお金がどういったものかを表すために「勘定科目」を使用します。勘定科目は、以下5つに分類できます。
- 費用
- 収益
- 資産
- 負債
- 純資産
そして、帳簿は左側「借方(かりかた)」と、右側「貸方(かしかた)」に分かれています。
借方 | 貸方 | |
費用 | 増加 | 減少 |
収益 | 減少 | 増加 |
資産 | 増加 | 減少 |
負債 | 減少 | 増加 |
純資産 | 減少 | 増加 |
例えば、サービスを提供して売上(収益)が上がり、売掛金(資産)が発生したケースを考えてみましょう。この場合、収益が増加したので貸方に売上を、資産も増加したので借方に売掛金を計上します。
借方 | 貸方 | ||
売掛金 | 〇円 | 売上 | 〇円 |
この借方・貸方は、金額が一致するよう記載するのが基本です。ただし、勘定科目は複数でも構いません。片方に2つの勘定科目を使って、もう一方と合計金額が一致するように記載するケースもあります。
ファクタリング仕訳でつかう勘定科目の意味
ファクタリングで得たお金を会計処理する場合、以下の勘定科目を使用します。
- 売掛金(資産)
- 未収入金(資産)
- 普通預金(資産)
- 売上債権売却損(費用)
- 支払手数料(費用)
- 貸倒損失(費用)
- 預かり金(負債)
- 雑収入(収益)
会計処理の方法について学ぶまえに、まず各科目の意味をしっかりと理解しましょう。
売掛金(資産)
サービスや製品を提供した際、その報酬を後から受け取ることになった場合に使う、資産の勘定科目です。前述した「売掛債権」が発生した場合に使用します。
未収入金(資産)
ファクタリング会社と買取型ファクタリングの契約を締結したものの、まだお金が振り込まれていないタイミングでは、この「未収入金」を使用します。
未収入金も、資産の勘定科目です。
普通預金(資産)
普通預金は、名称のとおり口座に入出金されたお金を計上するための勘定科目です。資産科目に該当します。
売上債権売却損(費用)
契約締結後、買取型ファクタリング手数料は「売上債権売却損」を使って仕訳します。売上債権売却損は、売上債権を売却した際に発生した損失を仕訳する際に使う勘定科目です。
売上債権売却損は、損をしたということになるので、費用勘定の科目に該当します。
支払手数料(費用)
保証型ファクタリングを利用した際に、売掛金が正常に入金された場合、手数料は「支払手数料」を用いて仕訳します。売掛金が未回収となった場合は、別の勘定科目を使用するので、間違えないようにしましょう。
こちらも損をしたということなので、費用の勘定科目と考えます。
貸倒損失(費用)
貸倒損失は、売上債権や未収入金などが回収不能となった場合に使う勘定科目です。
保証型ファクタリングで、売掛金が未回収(不良債権)となった場合、手数料はこの「貸倒損失」を使用して仕訳します。
貸倒損失は、負債と勘違いしがちですが「費用」の勘定科目です。貸倒損失という費用が増加し(借方)、雑収入という収益が増加した(貸方)というかたちで仕訳します。
預かり金(負債)
一時的に口座に入れておき、いつか誰かに支払うお金は「預かり金」として計上します。いつかは出て行くお金なので、負債の勘定科目です。
雑収入(収益)
保証型ファクタリングで、売掛債権が不良債権となった場合、支払われた保証金は「雑収入」で仕訳します。雑収入は「収益」の科目です。
個人事業主/フリーランスの悩みって?
- 4業種600人に大調査!悩み1位は「XXXX」…?!
- 自分と他のフリーランスの違いを知ろう!
- 解決策も説明します!全25ページの資料!
\5秒でLINE登録▶︎資料を見る!/
個人事業主/フリーランス
の悩みって?
- 4業種600人に大調査!悩み1位は「XXXX」…?!
- 解決策も説明!全25ページ!
\5秒でLINE登録!/
ファクタリングのお金の会計処理
ファクタリングで得たお金の会計処理は、ファクタリングの種類によって異なります。
- 買取型2者間
- 買取型3者間
- 保証型
また「契約と入金が同時だったらどうするか」「手数料はどう仕訳するか」も知っておく必要があります。以下では、ファクタリングの会計処理について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
なお、以下では全ての売掛債権を50万円、サービス手数料や保証料を10%と想定して、解説します。
買取型2者間ファクタリング
買取型の2者間ファクタリングでは、以下の5ステップで資金調達を行います。
- 売掛債権の発生
- ファクタリング契約の締結
- ファクタリング会社からの入金
- 取引先から入金
- 売掛金の支払い
それでは、各ステップでどのように仕訳するのかを見ていきましょう。
①売掛債権が発生
借方 | 貸方 | ||
売掛金 | 500,000円 | 売上 | 500,000円 |
まず、発生した売掛債権を仕訳します。まず、売掛金という「資産」が増加したので、借方では「売掛金」という勘定科目を使います。
そして収益が増加したので、貸方では「売上」を使います。
②ファクタリング契約を締結
借方 | 貸方 | ||
未収入金 | 500,000円 | 売掛金 | 500,000円 |
契約を締結したタイミングでは、売掛金を売却するので、資産が減少することになり、売掛金を貸方に計上します。
そして、代わりにお金を受け取るのですが、締結時はまだお金が入金されていないので、未収入金という資産が増加することになります。そのため、未収入金を借方に計上します。
③ファクタリング会社からの入金
借方 | 貸方 | ||
普通預金 | 450,000円 | 未収入金 | 500,000円 |
売上債権売却損 | 50,000円 | – | – |
ファクタリング会社から入金があった場合、未収入金(資産)が減少するので、貸方に未収入金を計上します。
そして振り込まれたお金は普通預金に計上しますが、サービス手数料が差し引かれているので、借方と貸方の金額が一致しません。そのため、手数料を「売上債権売却損(費用)」を用いて、サービス手数料を計上します。
④取引先から入金
借方 | 貸方 | ||
普通預金 | 500,000円 | 預かり金 | 500,000円 |
取引先があったら、資産増加として借方に普通預金を計上します。そして、貸方には「預かり金」として、同額を計上します。
⑤売掛金の支払い
借方 | 貸方 | ||
預かり金 | 500,000円 | 普通預金 | 500,000円 |
売掛金を支払ったら、預かり金という負債が減少し、普通預金という資産も減少することになります。そのため、借方に預かり金を、貸方に普通預金をそれぞれ計上します。
以上で、買取型2者間ファクタリングの会計処理は完了です。
買取型3者間ファクタリング
買取型3者間ファクタリングの場合、以下の流れで取引します。
- 売掛債権が発生
- ファクタリング契約を締結
- ファクタリング会社からの入金
上記のように、買取型2者間ファクタリングの1〜3と同じです。取引先がファクタリング会社に直接売掛金を振り込むので、4〜5がなくなります。
会計処理についても、買取型2者間ファクタリングの1〜3と同様です。
保証型ファクタリング
保証型ファクタリングの場合、買取型とは取引の流れが異なります。
まず売掛債権が発生し、その後は2パターンに分かれます。1つは、正常に売掛金が振り込まれるケースA、もう1つは貸し倒れになるケースBです。
それでは、それぞれのケースでどのように仕訳をするか見ていきましょう。
①売掛債権が発生
借方 | 貸方 | ||
売掛金 | 500,000円 | 売上 | 500,000円 |
売掛債権が発生したときは、買取型と同様に、売掛債権・売上を使って仕訳します。
②保証料の支払い
借方 | 貸方 | ||
支払手数料 | 50,000円 | 普通預金 | 50,000円 |
次に、保証料の支払いについて、支払手数料と普通預金で仕訳します。なお、今回は保証料を10%としましたが、保証料相場は売掛金の1〜8%ほどです。
③-A売掛金が正しく支払われた場合
借方 | 貸方 | ||
普通預金 | 500,000円 | 売掛金 | 500,000円 |
取引先から売掛金が振り込まれたら、普通預金と売掛金を使って仕訳をします。
注意したいのは、金額です。買取型の場合、普通預金は手数料が差し引かれた金額となっていました。これは、振込金額がサービス手数料を差し引いた金額だからです。
しかし③-Aの場合、振込は取引先からで、ファクタリング会社からではありません。そのため、売掛金満額が振り込まれたはずなので、額面通りで計上します。
保証料と売掛金はまったく別で仕訳をする、と考えましょう。
③-B不良債権になった場合
売掛金が回収不能となった場合、売掛債権がなくなるので貸方に同科目を、借方には貸倒損失を計上します。
借方 | 貸方 | ||
貸倒損失 | 500,000円 | 売掛債権 | 500,000円 |
そして、保証金が入金されたことを、普通預金の増加、雑収入(収益)の増加というかたちで計上します。
借方 | 貸方 | ||
普通預金 | 500,000円 | 売掛債権 | 500,000円 |
この場合も、保証金として売掛金金額が満額振り込まれるので、上記のような仕訳になります。保証料は別で仕訳をしているので、問題ありません。
ファクタリング契約と入金が同日の場合
即日入金のサービスだと、ファクタリング契約と入金が同日になるでしょう。その場合、②を飛ばして、③に記載したように「普通預金」「売上債権売却損」「未収入金」を使って仕訳します。
未収入金が発生しないので、入金時の仕訳だけするということです。
【重要】手数料の仕訳方法
ファクタリングの手数料は「売上債権売却損」を、保証料は「支払手数料」を使って仕訳します。
ただし、売上債権売却損がない場合は、支払手数料や雑損失といった勘定科目を使用しても、大きな問題はありません。勘定科目を新規作成する機能がついた会計ソフトもあるので、確認してみましょう。
LINEであなたに合った補助金を診断!
【今すぐ】あなたの事業種別・業歴・業種に合った補助金が分かる!
\5秒で自分に合う補助金を知る!/
LINEで補助金診断!
【今すぐ】あなたの事業に合った補助金が分かる!
\5秒で自分に合う補助金を知る!/
IFRS:国際財務報告基準におけるファクタリングの会計処理
国際財務報告基準(IFRS)とは、国際財務報告基準審議会(IASB)が定めた会計基準です。日本でも、海外拠点を構える企業で採用されているケースが多くあります。
IFRSに基づいて会計処理する場合、以下のポイントに注意しましょう。
- ファクタリングは「借入」という扱いになる
- ファクタリング会社・取引先双方から入金があったタイミングで仕訳を切る
では、具体的にどのように仕訳をするか、2ステップで解説します。
①ファクタリング会社から入金
借方 | 貸方 | ||
普通預金 | 450,000円 | 借入金 | 500,000円 |
売上債権売却損 | 50,000円 | – | – |
まず、ファクタリング会社からの入金と、手数料支払いについて仕訳します。このとき、国内基準では売掛金としていた貸方を「借入金」で計上する点に注意が必要です。
②取引先から入金、ファクタリング会社へ支払い
借方 | 貸方 | ||
普通預金 | 500,000円 | 売掛金 | 500,000円 |
借入金 | 500,000円 | 普通預金 | 500,000円 |
次に、取引先からの入金について仕訳をします。
まず普通預金(資産)が増加し(借方)、そのぶん売掛金(資産)が減少します(貸方)。つづいて、入ってきたお金で借入金(負債)を打ち消すように仕訳します。
なお、会計基準に関わらず、細かい仕訳方法の解釈には幅があります。税理士や会計士に依頼している場合は、必ず仕訳方法について相談してください。
ファクタリングの会計処理に関するよくある質問
ファクタリングの会計処理については、以下のような疑問を抱く方が多くいるようです。
- 会計処理で困ったら誰に質問する?
- ファクタリングに消費税はかかる?
- 資金入金までに決算期をまたいだら?
- ファクタリングの手数料相場は?
- 手数料を「割引料」で仕訳しても良い?
- 収益認識基準の変更による影響は?
以下では、よくある6つの質問について回答していきます。
会計処理で困ったら誰に質問する?
会計処理で困ったら、以下の専門家に質問・相談しましょう。
- 税理士
- 税務署の窓口担当者
- 市区町村の確定申告相談窓口
上記のほかに、納税協会や、商工会議所・商工会で相談を受け付けている場合もあります。
ファクタリングに消費税はかかる?
ファクタリングは、国税庁が定める「非課税取引」に該当するので、消費税はかかりません。サービス手数料を差し引かれた額が、そのまま振り込まれます。
資金入金までに決算期をまたいだら?
ファクタリング契約を締結してから、決算期をまたいで入金となった場合、未入金の売掛金は課税対象になってしまいます。
そもそも税金は、計上済みの売上に対してかかります。未入金の売掛金について、売上自体は計上されているため、課税対象になってしまうのです。
そのため、ファクタリング契約を結ぶ際には、決算期直前は避けて、期内で入金されるように注意しましょう。
ファクタリングの手数料相場は?
ファクタリングの手数料相場は、2者間と3者間で異なります。
- 2者間:9〜18%
- 3者間:2〜8%
3者間の場合、ファクタリング会社が直接取引先と連絡を取って売掛金の回収ができるので、そのぶん手数料は安く設定されています。
手数料を「割引料」で仕訳しても良い?
手数料を「割引料」で仕訳するのは、現在では推奨できません。
会計ソフトによっては、売上債権売却損の勘定科目がないケースもあります。その場合は、支払手数料、雑損失などを使って仕訳しましょう。
割引料が会計上使われなくなった背景については、この後の項目で解説します。
収益認識基準の適用による影響は?
新収益認識基準(収益認識に関する会計基準)が2021年4月1日以後の事業年度より、強制適用となりました。
- 企業会計基準委員会(ASBJ)が2018年3月30日に公表した会計基準。国際会計基準審議会(IASB)と米国財務会計基準審議会(FASB)が共同策定した会計基準「IFRS15号」を原則全て取り入れており、国際的にも整合性のある基準となっている。
新収益認識基準の適用により、「支払利息割引料」が実務上使われなくなりました。手形割引を売却・譲渡として解釈することになり、割引料ではなく、売却損や譲渡損を使って計上することになったためです。
それに伴い、ファクタリングの手数料を「割引料」で仕訳するのではなく、売上債権売却益や支払手数料を使って仕訳するようになっています。
まとめ
ファクタリングで資金調達した際には、通常の取引とは会計処理が異なります。
まず自分が利用するファクタリングは、買取型・保証型どちらか、また2者間・3者間どちらかを確認しましょう。種類によって、仕訳の仕方が変わってきます。
また、将来的に会計基準が変更となることも想定されます。会計処理に困ったら、税理士や税務署の窓口などに相談して、正しい方法で仕訳ができるようにしましょう。
- ファクタリングの会計処理は、買取型と保証型でおおきく異なるよ
- まずは帳簿の基本的な知識や、勘定科目の意味をおさえておこう!
- 収益認識基準の適用で変更になった点もあるから、注意してね
LINE限定の最新お役立ち情報配信中!
【実際のLINEトーク画面】
\例:個人でも利用できる補助金の情報/ \例:期日系のリマインドも!/
LINE登録1万超!3秒で登録はこちら↓↓