会社員から個人事業主になったら、iDeCoの上限はどうなる?手続き方法も解説!

LINE限定の最新お役立ち情報配信中!

【実際のLINEトーク画面】

 \例:個人でも利用できる補助金の情報/   \例:期日系のリマインドも!/

LINE登録1万超!3秒で登録はこちら↓↓

会社員から個人事業主になった方で「iDeCoをどうしよう?」と悩む方は多くいます。

職業が変わったら、原則として変更届の提出が必要です。また、上限額が変更になるので、人によっては掛金額の変更もしないといけません。

本記事では、会社員から個人事業主になった場合の、上限額の変化を解説します。手続きの流れについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

やっぷん
  • 会社員から個人事業主になったら、上限額が変更になるよ!
  • 年金制度が変更になったら、iDeCoでも変更届の提出が必要なんだ
  • 原則として途中解約はできないから、辞めたい場合は別の対策を考えよう!

個人事業主になったタイミングでiDeCoは辞めるべき?

個人事業主になったら「収入が不安定になるからiDeCoを辞めようかな?」と考える方は少なくありません。

しかし、個人事業主になった方こそ、iDeCoをしっかりと継続するべきです。なぜiDeCoを継続すべきなのか、また続けたらどんなデメリットがあるのかを、以下で解説します。

iDeCoを継続した場合のメリット

iDeCoを継続した場合のメリットは、以下のとおり。

iDeCoを継続した場合のメリット
  • 掛金を全額控除にできる
  • 受取時にも控除を受けられる
  • 小規模企業共済と併用可能

つまり、個人事業主にとってiDeCoは「老後資金を効率良く積み立てられて」「節税効果もある」という、魅力的な制度なのです。

イデコアイキャッチ

iDeCoを継続した場合のデメリット

一方、iDeCoを継続利用した場合、以下のようなデメリットもあります。

iDeCoを継続した場合のデメリット
  • 原則60歳にならないと引き出せない
  • 投資信託の場合は資産が減るリスクがある
  • 途中停止の手続きが面倒

iDeCoは、一度積み立ててしまったお金は、原則として60歳〜しか引き出せません。収入が不安定になって、一時的にお金が必要になっても引き出せないので、NISAよりは使い勝手が良くないと言えます。

また、資産減少リスクがある点や、途中で積み立てを一時中断したい場合の手続きが面倒という点も、デメリットと言えるでしょう。

一方で、簡単に引き出せないのは、老後資金を積み立てたい方にとってはメリットと言えます。「贅沢しちゃいたい」と誘惑に負けそうになっても、iDeCoなら引き出せないからです。

また、停止手続きが面倒な点についても、最低限の収入を確保するために頑張るモチベーションになります。

iDeCoを辞める場合の手続き

まずiDeCoを途中で辞める場合、以下の条件を満たす必要があります。

iDeCoを途中解約するための条件
  • 通常の条件
    • 国民年金の第1号被保険者(自営業者)で保険料が免除になっている
    • 障がい給付金の受給者ではない
    • 掛金支払い期間が通算1ヵ月以上3年以下、または積立金(個人別管理資産)25万円以下
    • iDeCoまたは企業型DCの加入資格を喪失した日から2年以内
    • 企業型DCから脱退一時金の支給を受けていない
  • 加入者が高度障害を負った(「障害給付金」として受取)
  • 加入者が死亡した(「死亡一時金」として受取)

つまり、上記の条件を満たさない限り、途中解約はできないのです。なお途中解約ができなくても、積み立てを一時的にストップしたり、掛金額を変更したりして、支払いの負担を減らすことはできます。

会社員と個人事業主のiDeCo上限額は?

会社員と個人事業主では、iDeCoの上限額が異なります。また、会社員の場合、会社側でどういった年金制度があるかによって、上限額が異なる点にも注意が必要です。

それでは、会社員と個人事業主のiDeCo上限額をみていきましょう。

会社員のiDeCo上限額

会社員のiDeCo上限額は、通常は月額23,000円です。しかし、企業型DCやDBなどの加入状況によって、上限額が異なります。

会社員のiDeCo上限額
  • 企業年金なし:月額23,000円(年間:276,000円)
  • 企業型DC加入:月額20,000円(年間:240,000円)
  • DB加入:月額12,000円(年間144,000円)
  • 企業型DCとDB併用:月額12,000円(年間144,000円)
  • 公務員:月額12,000円(年間144,000円)

なお、企業型DCや、DC・DB併用の場合は、上限額が通常より高くなる方もいます。

上限額の計算方法
  • 企業型DCのみ:月額5.5万円 – 各月のDC事業主掛金 = 上限額(上限2万円)
  • 企業型DC・DB併用:月額2.75万円 – 各月のDC事業主掛金 = 上限額(上限1.2万円)

※2022年10月以降、2024年12月以降は変更あり

2024年12月以降からの上限額については、こちらをご覧ください。

個人事業主のiDeCo上限額

個人事業主のiDeCo上限額は、月額68,000円です。小規模企業共済に加入している方であっても、この上限額は変わりません。

つまり、小規模企業共済と併用すれば、より多くの老後資金を積み立てられるということです。

副業個人事業主のiDeCo上限額

副業で個人事業主をしている方のiDeCo上限額は、通常は月額23,000円です。

そもそもiDeCo上限額は、加入している年金の制度によって異なります。第1号被保険者なのか、第2なのか、第3なのかによって変わるのです。

副業で個人事業をしている方の場合、加入している年金保険は会社員と変わりませんから、会社員と同様に上限23,000円となります。

ただし、前述したように、企業型DCやDBに加入している場合は、上限額が少なくなります。詳しくは、こちらの項目をご覧ください。

イデコ上限

個人事業主/フリーランスの悩みって?

  1. 4業種600人に大調査!悩み1位は「XXXX」…?!
  2. 自分と他のフリーランスの違いを知ろう!
  3. 解決策も説明します!全25ページの資料!

\5秒でLINE登録▶︎資料を見る!/

個人事業主/フリーランス

の悩みって?

  1. 4業種600人に大調査!悩み1位は「XXXX」…?!
  2. 解決策も説明!全25ページ

5秒でLINE登録!/

会社員から個人事業主になった際のiDeCoの手続き

会社員から個人事業主になった場合、iDeCoの変更手続きが必要です。これは、国民年金の種類が変更になるのに加えて、上限額変更に伴う掛金額変更が生じるケースもあるためです。

それでは、手続きに必要な書類や、流れを見ていきましょう。

手続きに必要な書類

iDeCoの変更手続きに必要な書類は、以下のとおりです。

iDeCoの変更手続きに必要な書類
  • 必須書類
    •  加入者被保険者種別変更届(第1号被保険者用) (K-010A) 
  • 企業型DCやDBなどの資金をiDeCoに移す場合
    • 企業型DC:個人別管理資産移換依頼書 (K-003)
    • 厚生年金またはDB:厚生年金基金・確定給付企業年金移換申出書 (K-025)

なお、上記書類を入手したい方は、iDeCoの運営機関にお問い合わせください。

手続きの流れ

iDeCoに関する変更手続きの流れは、以下のとおりです。

iDeCoの変更手続きの流れ
  • 運営機関に問い合わせ、書類を入手する
  • 書類に必要事項を記入する
  • 運営機関に提出する

なお、問い合わせから実際に手続きが完了するまでには、1〜2か月かかります。余裕をもって手続きを進めましょう。

個人事業主の節税シミュレーション

「個人事業主になってiDeCoを利用するなら、どのくらい節税効果があるか知りたい」と感じる方もいるでしょう。今回は、以下3つのケースを想定して、節税効果をシミュレーションしました。

個人事業主の節税シミュレーション
  • 年収600万円・月額2万円・25歳スタート
  • 年収800万円・月額4万円・30歳スタート
  • 年収1,000万円・月額6.8万円・35歳スタート

それでは、早速シミュレーション結果を見てみましょう。

年収600万円・月額2万円・25歳スタート

年収600万円の方が、25〜65歳までの40年間、月額2万円を積み立てた場合の節税効果は、以下のとおりです。

所得税額(1年間)未加入者:204,160円 加入者:180,160円
住民税額(1年間)未加入者:356,660円 加入者:282,660円
iDeCo積立総額1年間:240,000円 40年間:9,600,000円
所得税軽減額1年間:24,000円 40年間:960,000円
住民税軽減額1年間:24,000円 40年間:960,000円
税制優遇額合計1年間:48,000円 40年間:1,920,000円
参考:iDeCo公式サイト『かんたん税制優遇シミュレーション

40年間の積み立てで、192万円の節税効果があります。

年収800万円・月額4万円・30歳スタート

年収800万円の方が、30〜65歳の35年間、月額4万円積み立てた場合の節税効果は、以下のとおりです。

所得税額(1年間)未加入者:466,260円 加入者:370,260円
住民税額(1年間)未加入者:401,880円 加入者:403,880円
iDeCo積立総額1年間:480,000円 35年間:16,800,000円
所得税軽減額1年間:96,000円 35年間:3,360,000円
住民税軽減額1年間:48,000円 35年間:1,680,000円
税制優遇額合計1年間:144,000円 35年間:5,040,000円
参考:iDeCo公式サイト『かんたん税制優遇シミュレーション

35年間の積み立てで、500万円もの節税効果があります。

年収1,000万円・月額6.8万円・35歳スタート

年収1,000万円の方が、35〜65歳の30年間、月額68,000円(上限額)を積み立てた場合の節税効果は、以下のとおりです。

所得税額(1年間)未加入者:798,700円 加入者:635,500円
住民税額(1年間)未加入者:618,100円 加入者:536,500円
iDeCo積立総額1年間:816,000円 30年間:24,480,000円
所得税軽減額1年間:163,200円 30年間:4,896,000円
住民税軽減額1年間:81,600円 30年間:2,448,000円
税制優遇額合計1年間:244,800円 30年間:7,344,000円
参考:iDeCo公式サイト『かんたん税制優遇シミュレーション

30年間の積み立てで、700万円以上の節税効果があります。

会社員から個人事業主になった場合のiDeCoに関するよくある質問

会社員から個人事業主になった方の多くが、iDeCoに関して以下のような疑問を抱くようです。

会社員から個人事業主になった場合のiDeCoに関するよくある質問
  • 副業で個人事業主をしている会社員の上限は?
  • iDeCoは何歳からスタートするべき?
  • 変更手続きを忘れていた場合は?
  • 企業型DC加入者の加入要件は緩和されたの?
  • 会社員から個人事業主になった場合、楽天証券のiDeCoの変更手続きは?

それでは、よくある質問について以下で回答していきます。

副業で個人事業主をしている会社員の上限は?

副業で個人事業主をしている会社員の掛金上限は、通常は月額23,000円です。ただし、企業型DCに加入している場合は月額20,000円、DBに加入している方やDC・DB併用の方は月額12,000円となりますので、ご注意ください。

iDeCoは何歳からスタートするべき?

iDeCoは、スタートが遅れるほど総積立額が減り、結果として節税効果も薄れます。そのため、資金的に余裕がある方は、早めにスタートしたほうが良いでしょう。

ただし、iDeCoは60歳になるまで引き出せないので、収入に十分な余裕が生まれてからスタートしたほうが無難です。貯金の状況や、将来的な収入を考えたうえで、慎重に検討してください。

変更手続きを忘れていた場合は?

iDeCoに関する各種変更手続きを忘れていた場合、まずは運営機関に問い合わせましょう。必要書類の送付・提出などについて、案内があります。

なお、掛金を後から追加で支払うことはできません。掛金額を増やしたい場合は、期限までに必要書類を提出するようにしてください。掛金額の変更は年1回までとなっているので、ご注意ください。

企業型DC加入者の加入要件は緩和されたの?

2022年10月1日から、企業型DC加入者の加入要件が緩和されました。これまではDC規約で「iDeCo併用可能」とされている場合しかiDeCoに加入できませんでしたが、2022年10月からは、規約に関わらず加入可能となったのです。

また、上限額も以下のように変更になりました。

2022年10月以降の上限2024年12月以降の上限
企業型DC月額5.5万円 – 各月DC事業主掛金※月額上限2万円月額5.5万円 – 各月のDC事業主掛金※月額上限2万円
DB月額1.2万円月額5.5万円 – DBなどの掛金相当額※月額上限2万円
企業型DC・DB併用月額2.75万円 – 各月のDC事業主掛金※月額上限1.2万円月額5.5万円  – (DC事業主掛金 +  DB等の掛金相当額)※月額上限2万円

会社員から個人事業主になった場合、楽天証券のiDeCoの変更手続きは?

会社員から個人事業主になった場合、楽天証券のiDeCoの変更手続きは以下のとおりです。

楽天証券のiDeCo変更手続きの流れ
  • WEBから変更手続きの申請
  • 書類の郵送を待つ
  • 書類が到着したら、必要事項を記入して郵送
  • 楽天証券での審査(1〜2週間ほど)
  • 国民年金基金連合会での受付・登録(1〜4週間ほど)
  • JIS&T社での受付・登録(2週間ほど)
  • 楽天証券に反映(2週間ほど)

上記の手続きには、おおよそ1か月半〜2か月半ほどかかります。特に掛金額の変更に関しては、任意のタイミングに間に合わない可能性がありますので、余裕をもって手続きをスタートしましょう。

まとめ

個人事業主になった場合でも、iDeCoを継続するメリットはたくさんあります。

収入が不安定ななかで、60歳まで引き出せない積み立てをするのは、リスクと感じるかもしれません。しかし、節税効果の大きな制度なので、ぜひ上手に活用していきましょう。

なお、会社員から個人事業主になった場合は、iDeCoの変更手続きを提出する必要があります。上限額変更に伴い、掛金額を変更したい場合は、手続きに時間がかかるので、なるべく早めに書類を提出しましょう。

本記事を参考に、無理のない範囲で上手にiDeCoを活用してみてください。

やっぷん
  • 会社員から個人事業主になったら、上限額が変更になるよ!
  • 年金制度が変更になったら、iDeCoでも変更届の提出が必要なんだ
  • 原則として途中解約はできないから、辞めたい場合は別の対策を考えよう!
監修者プロフィール

ペイトナー執行役員 邨山毅

立教大学経済学部卒。投資会社にて内部統制・米国新興事業の国内展開に従事。その後VOD運営会社にて経営戦略・機械学習・調達戦略領域の経験を経て、ペイトナー株式会社に入社。執行役員ファクタリング事業本部長として、ファイナンスサービスの運営及びフリーランスの与信構築全般を所掌している。

Xnote

フリーランス・個人事業主のあなたに💬

LINE友達限定で税金/節税/新法律/補助金etc...に関する

情報配信中!

最新情報GETで事業を伸ばそう

\簡単5秒で登録!/