フリーランスエンジニアが加入を検討すべき保険|種類や加入方法などについて解説

知らないと損!

使える補助金を知って事業を伸ばそう!

【登録者1万人超】

ペイトナー公式LINEでは、新法律・制度・納税etc...

知らないと損する最新情報を定期配信中!

\簡単5秒!/

税金/節税/法律などホット🔥な情報をお届けしています!

フリーランスエンジニアとして活動する場合、保険の知識を身につけることも重要です。フリーランスエンジニアが加入できる保険は複数あります。自分にとって最もメリットがあるものを選ぶための知識を身に付ける必要があるでしょう。

本記事ではフリーランスエンジニアが加入できる保険の種類や、加入方法などを解説します。

やっぷん
  • フリーランスエンジニアとして活動する場合には、保険に関する情報を得ておくことが重要だよ!
  • 加入できる保険はいくつかあるから、自分の状況に合わせて選んでいこうね。

フリーランスエンジニアが加入できる健康保険とは

フリーランスエンジニアが加入できる健康保険は、基本的に1つに絞られます。以下では、フリーランスエンジニアが加入すべき健康保険の詳細を解説します。

フリーランスと会社員では加入できる健康保険が異なる

フリーランスエンジニアと会社員では、加入先の健康保険が変わります。フリーランスエンジニアは会社員が加入する「社会保険(被用者保険)」には、基本的に加入できません。代わりにフリーランスエンジニアは、「国民健康保険」への加入が一般的となっています。会社員からフリーランスエンジニアになった場合、加入する保険の種類が変わることを把握しておくとスムーズに移行ができます。

国民健康保険に加入する場合の注意点

社会保険は会社と従業員が保険料を折半して支払う制度ですが、国民健康保険はフリーランスが個人で全額を支払う必要があります。そのため、会社員と比較して、保険料の負担が増えるケースが多いでしょう。フリーランスエンジニアになる際には、事前に保険料の増額を考慮して生活を組み立てる必要があります。

健康保険への加入は義務となっている

健康保険への加入は国民の義務です。そのため「フリーランスエンジニアになったばかりでお金がないから、国民健康保険に加入しない」という選択肢は取れません。生活費の一部として保険料を計算し、支払いに備えるのがポイントです。

フリーランスエンジニアが加入できる保険の種類

健康保険に加えて、各種保険を活用することも検討されます。フリーランスエンジニアが加入できる保険にはさまざまな種類があります。以下では、フリーランスエンジニアが加入できる保険の種類を紹介します。

保険の種類①国民健康保険

先にも挙げた国民健康保険は、フリーランスが加入する一般的な健康保険です。保険料は前年の所得をもとに計算され、所得が多いほど保険料も高くなります。保険料の負担額は地域によって異なるため、事前に自分の住んでいる市町村のホームページなどから計算方法を確認しておくと良いでしょう。

保険の種類②社会保険

フリーランスエンジニアになっても、例外的に会社員が加入する社会保険に加入が可能です。社会保険への加入には条件と制約があり、保険料も折半できません。しかし、フリーランスとしての所得が多い場合には、国民健康保険よりも保険料を安くできる可能性があります。

保険の種類③労災保険

IT関係のフリーランスは、令和3年9月1日から労災保険に特別加入できるようになりました。労災保険とは、仕事や通勤中に被った災害に対する補償が行われる制度です。ケガの治療費、休業する際の給付、障害が残った場合の給付などが受けられる保険となっています。ITフリーランスの対象範囲は、具体的に以下の職種となっています。

労災保険にIT関係のフリーランス職業例
  • ITコンサルタント
  • プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー
  • プログラマー
  • エンジニア
  • 社内SE
  • 製品開発/研究開発エンジニア
  • データサイエンティスト
  • アプリケーションエンジニア
  • Webデザイナー・Webディレクターなど

ITフリーランス向け労災保険についてのお知らせ(厚生労働省)

フリーランス向けの労災保険については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

保険の種類4.健康保険組合

フリーランスエンジニアは、健康保険組合への加入も可能です。健康保険組合の特徴は、国民健康保険などと違って保険料がほぼ一律なことです年間の所得が上がるほど、国民健康保険と比較してお得になるケースが多いです。フリーランスエンジニアとしての収入が安定してきたら、健康保険組合への加入も検討してみましょう。

フリーランスエンジニアが保険に加入する方法

フリーランスエンジニアが保険に加入するにはいくつかの方法があります。スムーズに加入手続きを行うために、各方法の特徴や手順を把握しておきましょう。以下では、フリーランスエンジニアが保険に加入する方法について解説します。

各種保険への加入を申請する

国民健康保険に加入する場合には、区役所の保険業務担当窓口で会社の保険から脱退後14日以内に必要書類を提出します。健康保険組合は、各種保険組合の詳細を確認し、指定通りの方法で加入手続きを進めます。

労災保険に加入する場合、ITフリーランスの特別加入団体として承認された団体を通じて、加入申請書などを労働基準監督長を経由して都道府県労働局長に提出します。このように保険によって加入方法が異なるため、フリーランスエンジニアになってから慌てないように事前に準備を進めておくと良いでしょう。

社会保険を任意継続する

会社員からフリーランスエンジニアになった場合、前職の会社の保険を最大2年間任意継続できます。前職の職場で2ヶ月以上勤務し、離職から20日以内に手続きをすることが継続の条件です。フリーランスエンジニアとしての収入が多い場合、社会保険を任意継続した方が保険料が安くなるケースがあるため、国民健康保険と比較してみるのがおすすめです。

家族の社会保険の扶養に入る

家族が社会保険に加入している場合、扶養に入ることも可能です。フリーランスエンジニアとして駆け出しで収入が多くない時期には、扶養家族になって保険料の支払い負担を軽減することも検討できます。ある程度の収入があると扶養から外れてしまうため、仕事量や単価を調節するなどの工夫が必要です。

【LINE登録者1万人超!】

フリーランス/個人事業主の味方💪

税金/節税/事業展開 etc…

LINEから最新知識や流行話題を定期的にGET!

\週2配信!5秒で登録🎶/

LINE登録者1万人超!

税金/節税/事業展開 etc…

LINEから最新知識を定期的にGET!

週2配信!5秒で登録🎶

フリーランスエンジニアが加入できる可能性のある健康保険組合について

フリーランスエンジニアは、健康保険組合に加入する方法も検討されます。健康保険組合への加入を考えるのなら、事前にフリーランスエンジニアを対象とした組合をチェックしておくのが重要です。以下では、フリーランスエンジニアが加入できる可能性のある健康保険組合を紹介します。

文芸美術健康保険組合

文芸美術健康保険組合は、Webデザイナーなど、クリエイティブ関係の仕事をしているフリーランスエンジニアが加入できる保険です。保険料は家族構成などによって変わり、所得は考慮されないため収入が多いほどお得になります。加入の際には、文芸美術健康保険組合に加盟している団体の会員になる必要があります。加入時には審査があるため、事前に詳細の確認がおすすめです。

全国ソフトウェア連合会

全国ソフトウェア連合会は、フリーランスエンジニアが所属できる健康保険組合の1つです。仕事の紹介やセミナーへの助成など、フリーランス向けの施策を実施しているのが特徴です。加入時には、全国ソフトウェア連合会に所属している団体に加盟する必要があります。組合はホームページの「会員組合紹介」から確認できます。

商工会議所

商工会議所とは、フリーランスや中小企業向けに地域の活性化を助成する組織です。会員になると休業補償保険に加入できるほか、セミナーへの参加や融資相談なども可能となります。

保険料を抑えるコツについて

フリーランスエンジニアとして活動する際には、保険料を抑えるコツを知るのも重要です。以下では、フリーランスエンジニアが保険料を抑える方法を解説します。

確定申告で各種控除を活用する

国民健康保険の保険料は、フリーランスの所得によって決まります。そのため確定申告の際に各種控除を活用し、所得を抑えて節税することがポイントになります。社会保険料控除や青色申告特別控除など、各種控除を使って節税に着手してみると良いでしょう。

国民健康保険が安い地域で働く

国民健康保険に加入する場合、保険料が安い地域に引越して働くのも1つの手です。フリーランスエンジニアは在宅勤務であるため、引越しがしやすいというメリットがあります。フリーランスへの転身をきっかけに引越しを検討している場合には、その地域の健康保険料に注目するのもポイントです。

フリーランスエンジニアは民間保険に入るべきか

フリーランスエンジニアは、民間保険に入るという選択肢もあります。以下では、民間保険への加入におけるメリットや判断基準を解説します。

病気やケガのリスクに保険で備えることも検討される

フリーランスとして働いていると、病気やケガを負った際のリスクが増大します。働けなくなった期間の所得を補償してくれる民間保険に入り、リスクヘッジを行うことは検討されます。

フリーランスエンジニアは賠償責任保険への加入も考えられる

フリーランスエンジニアとして働いていると、クライアントとトラブルになるケースも考えられます。万が一賠償請求などが行われることを考慮して、賠償責任保険への加入も検討すべきでしょう。

【LINE登録者1万人超!】

フリーランス/個人事業主の味方💪

税金/節税/事業展開 etc…

LINEから最新知識や流行話題を定期的にGET!

\週2配信!5秒で登録🎶/

LINE登録者1万人超!

税金/節税/事業展開 etc…

LINEから最新知識を定期的にGET!

週2配信!5秒で登録🎶

まとめ

フリーランスエンジニアにとっても、保険は生活を支える重要な制度です。どのような保険に加入できるのか、加入によってどんなメリットがあるのかを、この機会に確認してみてください。

やっぷん
  • フリーランスエンジニアとして活動する場合には、保険に関する情報を得ておくことが重要だよ!
  • 加入できる保険はいくつかあるから、自分の状況に合わせて選んでいこうね。
監修者プロフィール

ペイトナー執行役員 邨山毅

立教大学経済学部卒。投資会社にて内部統制・米国新興事業の国内展開に従事。その後VOD運営会社にて経営戦略・機械学習・調達戦略領域の経験を経て、ペイトナー株式会社に入社。執行役員ファクタリング事業本部長として、ファイナンスサービスの運営及びフリーランスの与信構築全般を所掌している。

Xnote

フリーランス・個人事業主のあなたに💬

LINE友達限定で税金/節税/新法律/補助金etc...に関する

情報配信中!

最新情報GETで事業を伸ばそう

\簡単5秒で登録!/