フリーランスにおすすめの福利厚生7選!利用方法を解説

福利厚生

知らないと損!

使える補助金を知って事業を伸ばそう!

【登録者1万人超】

ペイトナー公式LINEでは、新法律・制度・納税etc...

知らないと損する最新情報を定期配信中!

\簡単5秒!/

税金/節税/法律などホット🔥な情報をお届けしています!

フリーランスは、会社員と異なり福利厚生サービスがありません。そのため必要に応じて、自分自身で福利厚生サービスに加入する必要があります。ただし、昨今はさまざまな福利厚生サービスがあるので、ポイントをおさえてサービスを選ばないと、利用料が無駄になってしまうかもしれません

本記事では、フリーランスにおすすめの福利厚生サービスを7種類紹介します。利用方法や選び方のポイントなども詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

やっぷん
  • フリーランスは、健康関連や確定申告関連の特典がある福利厚生サービスを利用するのがおすすめ
  • 特典が豊富すぎると、使いこなせず無駄になるケースもあるので注意しよう。
  • 最初は無料の福利厚生サービスを利用してみるのもおすすめだよ。

目次

そもそも福利厚生とは?

福利厚生とは、給与や賞与とは別で、従業員およびその家族に提供するサービスです。通勤手当や住宅手当のほか、娯楽施設の割引や人間ドックの費用補助なども福利厚生にあたります。

福利厚生を充実させることは、社員のモチベーションアップや退職率の低減などに役立ちます。人口減少・賃金上昇など雇用に関する課題が多いなかで、より優秀な人材を長く雇用するために、福利厚生の充実は欠かせないものとなりました。

法定福利厚生

法定福利厚生とは、法律によって提供が定められている福利厚生です。具体的には、以下のようなものがあります。

法定福利厚生の例

福利厚生の種類具体例
健康保険病気や怪我の治療費を補償するサービス。保険料は従業員と企業が折半する。
厚生年金保険老後に年金が受け取れる制度。保険料は従業員と企業で折半する。
雇用保険失業防止、失業後の生活費補償、再雇用に向けた補償、労働者のスキル向上などに役立つ制度。
労災保険労働災害による病気・怪我の治療費を補償する制度。
介護保険介護にかかる費用を補償する制度。40歳になると費用負担義務が生じる。
子ども・子育て拠出金子育て支援事業のために役立てられる拠出金制度。

法定福利厚生は、社会生活を営むうえで必要となるものをカバーしているのが特徴です。費用負担は企業側のみの場合もあれば、労働者と企業が折半するケースもあります。

法定外福利厚生

法定外福利厚生は、企業独自のサービスです。内容は特に決まっていないため、従業員のニーズにあわせて創出することができます。それでは、法定外福利厚生の例を見てみましょう。

法定外福利厚生の例

福利厚生の種類具体例
通勤通勤手当ガソリン代補助
住宅家賃補助社員寮提供住宅ローン補助
健康人間ドック費用補助健康診断費用の補助スポーツジム割引
慶弔結婚祝い金出産祝い金弔慰金遺族年金
育児・介護産前休暇育児休暇保育園費用補助社内託児所
スキルアップ書籍代補助セミナー・講習会の開催語学学習サービス費用補助
娯楽旅行費用の割引ホテル・旅館等の割引社員旅行の開催娯楽施設の割引
資産形成持ち株制度給与・賞与からの積み立て制度個人年金費用補助

通勤手当や住宅手当なども、法定福利厚生に含まれておらず、法定外福利厚生に該当します。昨今では、娯楽施設の利用料金割引や、仕事関連の書籍代補助などを提供する企業も増えてきました。

フリーランスは福利厚生を利用できない

フリーランスは企業と雇用関係を結ばないため、基本的に福利厚生を利用できません。副業でアルバイトを始めれば利用できますが、個人事業のみだった場合は、仕事をもらっている企業の福利厚生は利用できないのです。

福利厚生を利用できないフリーランスは、健康保険料や年金はもちろん、交通費や健康診断費用などもすべて自己負担となります。そのため、フリーランスが加入できる福利厚生サービスを利用するのがおすすめです。

フリーランスにおすすめの福利厚生サービス7選

フリーランスにおすすめの福利厚生サービス7選

  1. 健康診断費や治療費の補償
  2. トラブル時の弁護士相談サービス
  3. 参考書やソフトウェアの割引
  4. 確定申告の相談や会計ソフトの割引
  5. キャリアサポート
  6. セミナーやウェビナーの定期開催
  7. 働けなくなったときの所得補償

1.健康診断費や治療費の補償

まずおすすめしたいのが、健康診断費や治療費の補償がついているサービスです。フリーランスは、多忙により生活リズムや食生活が乱れがちな人が多くいます。また、健康診断を何年も受けておらず、病気に気付くのが遅れるケースも少なくありません。

フリーランスは入院中の収入補償がないので、長く健康で働くための工夫がとても重要です。また、病気や怪我で仕事ができなくなっても、最低限のサポートが受けられる状態を作っておくのは、精神衛生上とても良いものと言えます。

2.トラブル時の弁護士相談サービス

トラブル時の弁護士相談サービスがあると、損害賠償や権利侵害といった問題が起きても、スムーズに対応できます。トラブルが起きてから弁護士を探そうとすると、どの弁護士が良いのか、どのくらい費用がかかるのかなど、混乱してしまうケースが少なくありません。

また、トラブル時の相談先が決まっていれば、トラブルを過度に恐れず自信を持って事業を続けていけます。健全な事業展開、およびスムーズなトラブル対応のために、弁護士相談サービスが付帯した福利厚生サービスはとてもおすすめです。

3.参考書やソフトウェアの割引

スキルアップに役立つサービスが付いている福利厚生もおすすめです。具体的には、仕事に関連した書籍やソフトウェアの割引や、無料セミナーの開催などがあげられます。

フリーランスは、最新のトレンドを勉強したり、よりハイレベルなスキルを身に付けたりするために、継続的なスキルアップが欠かせません。参考書やセミナーなどの費用が補助されれば、より負担なく自分のレベルを上げられて、競合とも差別化しやすくなるでしょう。

4.確定申告の相談や会計ソフトの割引

フリーランス向けの福利厚生サービスでは、税理士に確定申告の相談ができるサービスが付いているものが多くあります。勘定科目はどうすれば良いのか、どこまで経費になるのかなど、確定申告について悩みが多くある方には特におすすめです。

また、確定申告に使える会計ソフトの割引が付いているサービスもあります。確定申告ソフトは10年以上使用する場合も多くあるので、毎年割引が使えるのは非常に魅力的でしょう。

5.キャリアサポート

フリーランス向けのキャリアサポートが付いている福利厚生サービスも、長く事業を続けていくためにとてもおすすめです。フリーランスは、最初の5〜10年ほどはうまくいっても、10年以上となると「この先、どうしていこう」と悩む方が少なくありません。

目標をどう設定するか、どのように事業展開していくか、資産形成はどうするかなど、フリーランスならではの悩みは多くあります。福利厚生サービスでお得にキャリアサポートを利用できれば、より不安なく自信をもって事業展開できるはずです。

6.セミナーやウェビナーの定期開催

無料のセミナーやウェビナーを定期開催している福利厚生サービスもあります。スキルアップ講座や最新トレンドの解説など、職種にあわせたセミナーを受講できるサービスが多い傾向です。

専門的なセミナーを受けようとすると、数千円〜数万円ほどかかるのが一般的です。しかし、有料のセミナーはそれだけ情報量が豊富で、かつ分かりやすいケースが多いため、競合と差をつけるには非常に役立ちます。費用負担なく専門家の知識を得られるのは、非常に大きなメリットでしょう。

7.働けなくなったときの所得補償

働けなくなったときの所得補償がある福利厚生サービスだと、将来に対する精神的安定が段違いになります。フリーランスは、会社員とは異なり休職手当がありません。自分が働けなくなったら、著作物や不動産の収入がない限り、収入はゼロになります。

しかし、所得補償つきの福利厚生サービスを利用していれば、突然働けなくなったとしても最低限の収入は確保できます。トラブル時に余裕をもって対応できるのはもちろん、日々の生活におけるストレスがなくなるでしょう。

LINE登録で事業を伸ばす!

  1. 法律・節税・助成金・豆知識 etc… 週2回でお得な情報GET!
  2. 登録者数10,000人突破!登録しないとするかも?!
  3. お金や法律の悩みをLINEで解消→ストレスなく事業成長へ!

\お金のストレス解消!5秒でLINE登録!/

LINE登録で事業成長

  1. 法律・節税・助成金・豆知識….. 週2でお得な情報GET!
  2. 登録者数10,000人超

5秒でLINE登録!/

税金対策アイキャッチ

フリーランスが福利厚生を選ぶときのポイント

フリーランスが福利厚生サービスを選ぶ際には、以下4つのポイントを意識しましょう。

フリーランスが福利厚生を選ぶ時のポイント
  1. 日々の生活で困っている点を洗い出す
  2. 安さだけで選ばない
  3. 健康への投資を軽視しない
  4. 魅力的な特典があっても冷静に

それでは、福利厚生を選ぶ際のポイント4つをそれぞれ解説します。

1.日々の生活で困っている点を洗い出す

まずは、日々の生活で困っている点を洗い出してみましょう。確定申告をはじめとした会計業務や、スキル不足、健康面など、どういった点に困ってるのかを考えてみてください。

福利厚生サービスを比較していると、あまり困ってないけど魅力的に見えるサービスに目がいきがちです。しかし、魅力度だけで内容を選んでしまうと、結果的に活用しきれず、利用費が無駄になる可能性が高まります。

事前に生活・事業での困りごとをしっかりと洗い出すことで、より無理なく福利厚生サービスを活用できます。

2.安さだけで選ばない

福利厚生サービスの利用費は、無料から年会費1万円ほどのものまで、さまざまな種類があります。最初は無料サービスでも十分ではありますが、安さだけを重視して選ぶのは辞めましょう。

安いサービスは、割引率が悪かったり、特典が少なかったりして、結果的に利用メリットがあまりないケースが少なくありません。有料サービスでも、フルに活用すれば年会費以上のリターンがあるかもしれないのです。料金だけで決めず、必ず「どのくらいメリットがあるか」で判断しましょう。

3.健康への投資を軽視しない

フリーランスにとって、健康ほど重要なものはありません。健康でスムーズに仕事ができる状態を維持できなければ、収入がゼロになってしまい生活が成り立たなくなるためです。

福利厚生サービスによっては、ジムや健康診断などの費用が割引になる場合があります。割引サービスを使い、身体づくりや定期検診の受診をして、健康的な生活を維持できるようにしましょう。

4.魅力的な特典があっても冷静に

魅力的な特典が豊富にあっても、今までにあまり使っていなかったのであれば、今後も使わない可能性が高いでしょう。なぜなら、これまで使ってなかったということは、今後も使わず事業ができる可能性が十分にあるためです。

使わない特典が豊富にあると、日々を充実させるために使うのではなく、特典を使うために行動することになってしまいます。「どれが一番魅力的か」ではなく「どれが一番いまの課題を解決できるか」で判断しましょう。

フリーランスが福利厚生サービスを利用するメリット

フリーランスが福利厚生サービスを利用すれば、以下のようなメリットがあります。

フリーランスが福利厚生サービスを利用するメリット
  • トータルの出費が抑えられる
  • 事務作業の時間を短縮できる
  • 病気やケガのリスクを減らせる
  • 損害賠償トラブルにも対応できる
  • 将来に対する不安が軽減する

それでは、どういったメリットがあるのか具体的に解説します。

トータルの出費が抑えられる

福利厚生サービスを使えば、トータルの出費が抑えられる可能性が十分にあります。サービスによっては年会費がかかる場合もありますが、割引や補償を活用すれば、年会費以上にお得な場合が多くあるのです。

特に、確定申告ソフト・書籍購入費・健康診断費などの割引は活用しやすく、また何回も利用できるので、長くサービスを利用するだけお得になっていきます。

事務作業の時間を短縮できる

福利厚生サービスを利用すれば、これまで事務作業にかかっていた時間を短縮できます。例えば、確定申告ソフトや家計簿ツールなどを割引価格で利用すれば、支出管理にかかっていた時間を短縮できるでしょう。

また、税理士や弁護士に専門的な相談をすれば、すぐに正確な情報を手に入れられます。今までネット検索で時間をかけて調べていた答えを短時間で得られて、より多くの時間を事業に使えるようになるかもしれません。

病気やケガのリスクを減らせる

健康関連の福利厚生サービスを活用すれば、病気やケガのリスクを減らせます。健康診断費用の補償サービスを利用すれば、病気のリスクを早期に発見して、発症・重症化を防げるでしょう。

またマッサージやジムなど健康増進に役立つサービスを割引価格で利用すれば、病気やケガになる可能性を減らせます。病気・ケガをしにくく、かつ病気になっても早期に発見できるようにするのは、健康第一のフリーランスにとって非常に大きなメリットです。

損害賠償トラブルにも対応できる

福利厚生サービスによっては、損害賠償トラブルになった際に、弁護士に相談できるものがあります。フリーランスはトラブル対応も自分一人で行わなければならず、会社員のように助けてくれる人がいません。

損害賠償トラブルとなれば、場合によっては非常に大きな金銭的負担を負う可能性もあります。弁護士相談サービスを利用することで、トラブルに適切に対応でき、自分自身の精神的・金銭的負担を最小限に抑えられるでしょう。

将来に対する不安が軽減する

キャリアサポートや健康診断費用補償などのサービスがあると、将来に対する不安が軽減します。フリーランスの多くは「病気になったら」「取引先とトラブルになったら」「老後資金が十分貯められなかったら」など、さまざまな不安を抱えているはずです。

福利厚生サービスのさまざまな特典をフル活用すれば、仕事やお金に関する不安を減らして、長く事業を続けやすくなります。精神的不安を取り除くのも、自分自身のパフォーマンスを高めて良い結果を出すのに欠かせません。福利厚生サービスを活用して、将来不安にうまく対応し、より健やかに事業を継続できる体制を整えましょう。

LINE登録で3つをGET!

  1. 今ならLINE登録で36Pの税金・節税丸わかり資料GET
  2. 税金・節税・助成金・法律など、逃しがちな情報を週2でGET
  3. お金や法律の悩みをLINEで解決→事業成長をGET

\登録者1万人超、5秒でLINE登録!/

LINE登録で3つをGET!

  1. 36Pの税金/節税対策資料GET
  2. 税金/節税/助成金/法律… 逃しがちな情報を週2でGET
  3. 事業成長をGET

\登録者1万人超5秒でLINE登録!/

フリーランスが福利厚生サービスを利用するデメリット

フリーランス向け福利厚生サービスにはさまざまメリットがある一方で、以下のようなデメリットもあります。

フリーランスが福利厚生サービスを利用するデメリット
  • 一時的には出費が増える
  • 特典が充実しているとフルに使いこなせない場合も

以下ではデメリットについて詳しく解説しますので、利用前にぜひご覧ください。

一時的には出費が増える

福利厚生サービスを利用するためには、月額・年額の利用料がかかります。福利厚生サービスを利用していなかったときと比較すれば、一時的に出費が増えてしまうのです。

一方で、福利厚生をしっかりと活用できれば、時間やお金を有効活用できて、結果的に支出を抑えられる可能性は十分にあります。昨今は利用料無料の福利厚生サービスを多くあるので、出費を増やしたくない場合は、無料で使えるサービスを試してみましょう。

特典が充実しているとフルに使いこなせない場合も

フリーランス向けの福利厚生サービスは、特典がとても充実しているものが多くあります。利用前はとても魅力的に見えますが、すべてを使いこなすのは難しいかもしれません。特に、業界特化型のサービスだった場合、自分の事業内容と合っていなければ、利用料が無駄になってしまうでしょう。

特典をしっかりと使いこなすためには、自分自身が本当に必要としている福利厚生は何かを洗い出しておくのが重要です。また、業界特化型のサービスが合っているのか、フリーランス全体を対象としたものが合っているのかを比較してみるのも、最適なサービスを選ぶのに重要といえます。

フリーランスは福利厚生費を経費にできる?

フリーランスが福利厚生サービスの費用を経費にすることはできません。経費とは、事業に欠かせない費用のことです。経費は「所得控除」にでき、所得税の節税にやくだちます。

福利厚生費は、あってもなくても事業自体に影響はありません。あくまで、フリーランス自身の生活を豊かにしたり、事業をよりスムーズに進めるためのものです。福利厚生は事業運営に必須の費用とは言えないため、経費にはできないのです。

フリーランスの福利厚生サービス活用例

福利厚生サービスを利用するにあたって、どのように活用するか悩む方も多くいるでしょう。福利厚生サービスの活用例としては、以下3つのスタイルがあります。

フリーランスの福利厚生サービス活用例
  • 安く最低限のサポートを受けられるものを利用する
  • サポートが充実したサービス1つに加入する
  • 健康保険と業種特化型を組み合わせる

安く最低限のサポートを受けられるものを利用する

初めて福利厚生サービスを利用する方は、まず無料で使えるものを探してみましょう。無料のサービスでも、必要十分な内容のものが多くあります。有料のものと比べれ劣るかもしれませんが、初めて利用する方で、どんなメリットがあるか体感したいのであれば十分ではないでしょうか。無料サービスから使い始めて、自分の必要な福利厚生が明確になってから、有料サービスに切り替えるのもおすすめです。

サポートが充実したサービス1つに加入する

最もオーソドックスなのは、サポートが充実したサービス1つだけに加入する方法です。手続きや年会費の管理もシンプルですし、福利厚生が使いこなせないこともほぼありません。

一方で、どれだけ充実したサービスであっても「別の福利厚生サービスの、この割引優待がほしいな」と感じることはあります。こうした穴があると、長く使うほどに不満が蓄積しがちです。何の不満もないサービスはないかもしれませんが、複数のサービスを比較したうえで、なるべく過不足のないものを選びましょう。

いくつかのサービスを組み合わせる

複数のサービスを組み合わせる方法もあります。例えば、幅広いサポートが魅力のAと、業種特化型のBを組み合わせるといった使い方です。また、年会費が安い、もしくは無料のもので、1〜2つだけほしい福利厚生があるものを別途利用するといった使い方もあります。

初めて利用する方も、良さそうな福利厚生サービスをいくつか利用してみて、必要なものだけ残すといった活用方法ができるでしょう。ただし、あまりにたくさん利用してしまうと、管理が大変になったり、年会費がかかりすぎたりするので注意が必要です。

まとめ

フリーランスにおすすめの福利厚生サービスは、健康関連や確定申告関連の割引サービスがあるタイプです。ただし、業種や生活スタイルによって最適なサービスは異なるので、料金や特典内容などで比較して選びましょう。

福利厚生サービスを選ぶ際は、特典の内容や量が最適か、料金が予算内かで判断するのがポイントです。特典が多すぎたり、自分の業種にあってなかったり、料金が高かったりすると、長く利用するのは難しくなります。最初から最適なサービスを見つけられる訳ではないので、いろいろなサービスを使ってみながら、特に自分に合っているものはどれかを探してみてください。

やっぷん
  • フリーランスは、健康関連や確定申告関連の特典がある福利厚生サービスを利用するのがおすすめ
  • 特典が豊富すぎると、使いこなせず無駄になるケースもあるので注意しよう。
  • 最初は無料の福利厚生サービスを利用してみるのもおすすめだよ。
監修者プロフィール

ペイトナー執行役員 邨山毅

立教大学経済学部卒。投資会社にて内部統制・米国新興事業の国内展開に従事。その後VOD運営会社にて経営戦略・機械学習・調達戦略領域の経験を経て、ペイトナー株式会社に入社。執行役員ファクタリング事業本部長として、ファイナンスサービスの運営及びフリーランスの与信構築全般を所掌している。

Xnote

フリーランス・個人事業主のあなたに💬

LINE友達限定で税金/節税/新法律/補助金etc...に関する

情報配信中!

最新情報GETで事業を伸ばそう

\簡単5秒で登録!/